
バブル期の反省から復活再生…車名ブランドを統合したマツダの国内営業戦略
MAZDA6が正式発表される1週間ほど前、東京本社にて報道陣向けのプレスカンファレンスが開催された。そこでは、ブランド名統合の背景となる国内販売戦略について詳しく解説された。

ホンダの新型EV『ホンダe』に「タイプR」が用意されている?
『ベストカー』7月26日号巻頭特集は「ホンダの新車戦略」。電動化へシフトするのか、タイプR戦略を推進するのか。『ベストカー』編集部は、ホンダ車の現在のマーケット分布を見ると、安価でスポーツ性の高い車、高価で実用性の高い車が空白エリアだとする。

マツダ、中古車にも残価設定型クレジット…1年内めどに
マツダは日本での中古車事業を強化するため、一定期間後に顧客から買い戻す車両の値段を予め設定する「残価設定型クレジット」(以下、残クレ)を、今後1年くらいをめどに中古車販売にも導入する方針だ。

アテンザ、デミオも海外名称に統一、ロードスターは存続…マツダの思い
マツダは7月4日、『アテンザ』の一部改良を機に、モデル名を海外名称である『マツダ6』に統一すると発表した。また『デミオ』についても近く予定している商品改良に合わせて同様に『マツダ2』に変える。一方、『ロードスター』に関しては国内モデル名を維持する方針。

マツダ スクラムバン/ワゴン 一部改良…予防安全性や使い勝手を向上
マツダは、軽商用車『スクラムバン』および軽乗用車『スクラムワゴン』を一部改良し、先進安全装備の拡充などを行って7月4日より発売する。

マツダが小学生向けに自動車専用船の見学会 7月26日開催、受付中
マツダは、社会貢献活動の一環として、小学4年生~中学3年生の児童・生徒とその保護者を対象に「自動車専用船見学会」を7月26日に広島本社で開催、オフィシャルサイトで参加者の募集を開始した。

マツダ 福原常務「『ロードスター』だけは残す」…国内車名を海外名と統一
マツダの国内営業部門を担当する福原和幸常務執行役員は、このほどメディア向けに事業説明会を開き、『アテンザ』など国内向けの車名を変更し、『MAZDA6』や『CX-5』など、海外で使用している英数字を組み合わせた名称に統一すると明らかにした。

【マツダ6 改良新型】アテンザ改め、2.5リットルターボを新設定
マツダは7月4日、同社のフラッグシップモデルである『アテンザ』を改良し、車名も海外で採用している『MAZDA6』(マツダ6)に変更して同日から予約受注を始めたと発表した。発売は8月1日。

マツダ米国販売15%減、CX-5 が最量販車に 2019年上半期
マツダ(Mazda)の米国法人、北米マツダは7月2日、2019年上半期(1~6月)の米国新車販売の結果を発表した。総販売台数は13万8555台。前年同期比は15.5%減と、2年ぶりに前年実績を下回った。

マツダ、自動車用次世代液体燃料シンポジウムに参加へ バイオ燃料実用化に向けた活動報告
マツダは、8月27日に広島国際会議場で開催される「自動車用次世代液体燃料シンポジウム2019」に参加し、バイオマス由来の液体燃料実用化に向けた活動の進捗について報告を行う。