1999年8月のマツダに関するニュースまとめ一覧(770 ページ目)

関連インデックス
マツダ2 マツダ3 マツダ6 マツダ AZ-1 マツダ CX-3 マツダ CX-4 マツダ CX-5 マツダ CX-7 マツダ CX-8 マツダ CX-9 マツダ CX-30 マツダ CX-50 マツダ CX-60 マツダ CX-70 マツダ CX-90 マツダ CX-80 マツダ MPV マツダ MX-30 マツダ RX-7 マツダ RX-8 マツダ アクセラ マツダ アテンザ マツダ カペラ マツダ キャロル マツダ コスモ マツダ デミオ マツダ トリビュート マツダ ビアンテ マツダ ファミリア マツダ フレア マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアワゴン マツダ プレマシー マツダ ベリーサ マツダ ボンゴ マツダ ランティス マツダ ロードスター マツダ コンセプトカー マツダ MX-5カップ マツダ SKYACTIV マツダ ロータリー40周年 マツダスピード フォードモーター (グループ、Ford Motor) マツダレンタカー スズキ トヨタ自動車
マツダは海外市場がZoom Zoom!! 国内の不調を海外売上げでリカバリー 画像
自動車 ビジネス

マツダは海外市場がZoom Zoom!! 国内の不調を海外売上げでリカバリー

マツダが12日発表した2003年3月期中間連結決算は、売上高が前年同期比で11.7%増の1兆1593億円と2期連続の増収となった。国内売上は新型車を投入したものの、既存車の販売が伸びず2%の減少に。海外は20.7%の大幅増と好調だった。

【東京ショー2002総括】「環境」に生き残りを賭けた“エコカー”の競演 画像
自動車 ニューモデル

【東京ショー2002総括】「環境」に生き残りを賭けた“エコカー”の競演

マツダスピード・ラインアップWEBサイト公開---バッチリわかる 画像
自動車 テクノロジー

マツダスピード・ラインアップWEBサイト公開---バッチリわかる

マツダ『プレマシー』にお買い得な限定車---値引きで選ぶか、おトク感で選ぶか 画像
自動車 ニューモデル

マツダ『プレマシー』にお買い得な限定車---値引きで選ぶか、おトク感で選ぶか

マツダは7日、『プレマシー』にスポーティーな装備を施した限定車2タイプを設定し、同日から発売を開始した。「2.0L SPORT−S」は、装備を簡素化して価格を13万円値下げしたもの。「1.8L SPORT‐G」はディスチャージランプなど装備した豪華版。

マツダ、新しい『デミオ』CFキャラクターは伊東美咲 画像
自動車 ビジネス

マツダ、新しい『デミオ』CFキャラクターは伊東美咲

マツダは、11月7日から新型『デミオ』の新しいCF(コマーシャルフィルム)のキャラクターに伊東美咲さんを起用すると発表した。

【新聞ウォッチ】『カローラ』首位返り咲き、トヨタが猛チャージ 画像
モータースポーツ/エンタメ

【新聞ウォッチ】『カローラ』首位返り咲き、トヨタが猛チャージ

【東京ショー2002速報】意外と便利なんです---『デミオ・ビジネスコンセプト』 画像
自動車 ニューモデル

【東京ショー2002速報】意外と便利なんです---『デミオ・ビジネスコンセプト』

マツダは『デミオ』の荷室部分を改造した商用車『デミオ・ビジネスコンセプト』と、福祉車両の『デミオ-i』を出品している。いずれのクルマもリアのサスペンションの取り付け位置を見直し、荷室部分をスロープ付きの超低床状態に改造したもの。

【株価】軟調な展開だが……トヨタとマツダに好決算を歓迎した買い 画像
自動車 ビジネス

【株価】軟調な展開だが……トヨタとマツダに好決算を歓迎した買い

手掛かり材料が見当たらず、全体相場は反落。自動車株は下げる銘柄が目立った。ホンダは買い戻しが一巡し反落。日産自動車は利益確定の売りが続き、下げた。こうした中、トヨタ自動車が4日ぶりに反発。

マツダ太っ腹? 総額1300億円のディーラー借金を帳消しに 画像
自動車 ビジネス

マツダ太っ腹? 総額1300億円のディーラー借金を帳消しに

マツダは、国内販売網再編を発表したが、これに合わせてマツダが販売会社に融資した借金1330億円を棒引きすると発表した。劣後債を資本に繰り入れるデッド・エクティ・スワップを実施、ディーラー資本を増強して財務を一気に改善させる方針だ。

マツダが販売ネットワークに大ナタ!! 販売会社合併で直営を18社に 画像
自動車 ビジネス

マツダが販売ネットワークに大ナタ!! 販売会社合併で直営を18社に

マツダは国内販売網の再編を発表した。メーカーが出資している系列販社の合併で、経営効率の向上を図る。まず、今期中に国内の34社を合併させて11社に集約する。販売会社を集約することで、経営資源の共有化と間接機能の集約を図る。