マツダに関するニュースまとめ一覧(455 ページ目)

関連インデックス
マツダ2 マツダ3 マツダ6 マツダ AZ-1 マツダ CX-3 マツダ CX-4 マツダ CX-5 マツダ CX-7 マツダ CX-8 マツダ CX-9 マツダ CX-30 マツダ CX-50 マツダ CX-60 マツダ CX-70 マツダ CX-90 マツダ CX-80 マツダ MPV マツダ MX-30 マツダ RX-7 マツダ RX-8 マツダ アクセラ マツダ アテンザ マツダ カペラ マツダ キャロル マツダ コスモ マツダ デミオ マツダ トリビュート マツダ ビアンテ マツダ ファミリア マツダ フレア マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアワゴン マツダ プレマシー マツダ ベリーサ マツダ ボンゴ マツダ ランティス マツダ ロードスター マツダ コンセプトカー マツダ MX-5カップ マツダ SKYACTIV マツダ ロータリー40周年 マツダスピード フォードモーター (グループ、Ford Motor) マツダレンタカー スズキ トヨタ自動車
【マツダ CX-5 発表】絵本の世界で環境性能をアピール…米国CM[動画] 画像
自動車 ニューモデル

【マツダ CX-5 発表】絵本の世界で環境性能をアピール…米国CM[動画]

マツダの新型クロスオーバー『CX-5』。米国ではその発売に合わせて、ユニークなCMがオンエアされている。

【株価】富士重工が反落 画像
自動車 ビジネス

【株価】富士重工が反落

全体相場は続伸。ギリシャ債務問題に対する警戒感の後退、円相場の下落、中国の金融緩和など、好材料を好感。輸出関連株を中心に買いが入り、平均株価は前週末比100円92銭高の9485円09銭と続伸。昨年8月4日以来約6か月ぶりの水準まで買われた。

【マツダ CX-5 発表】クルマを意識しないでデザイン 画像
自動車 ニューモデル

【マツダ CX-5 発表】クルマを意識しないでデザイン

マツダから新たに発売されたSUVの『CX-5』は“魂動(こどう)SOUL of MOTION”デザインを初めて全面採用した生産モデルである。

【マツダ CX-5 発表】操作環境の最適化 画像
自動車 ニューモデル

【マツダ CX-5 発表】操作環境の最適化

マツダは16日、新型クロスオーバーSUV『CX-5』を発表し、同日より販売を開始した。エコだけではない、と話すのは、開発責任者であるプログラム推進本部主査の田中英明さん。

【マツダ CX-5 発表】デザインと機能の融合 画像
自動車 ニューモデル

【マツダ CX-5 発表】デザインと機能の融合

マツダから発売された、新型SUV『CX-5』は、デザイン(スタイリング)と機能を融合させたモデルである。

【マツダ CX-5 発表】デザインキーワードは“チーター” 画像
自動車 ニューモデル

【マツダ CX-5 発表】デザインキーワードは“チーター”

マツダが16日より発売を開始した、新型クロスオーバーSUV『CX-5』のデザインキーワードは“チーター”である。

【マツダ CX-5 発表】BOSEは専用ナビとの組み合わせ 画像
自動車 テクノロジー

【マツダ CX-5 発表】BOSEは専用ナビとの組み合わせ

マツダの新世代SUVとして16日より発売された『CX-5』。安全装備にも注目が集まるが、SUVらしい迫力あふれるオーディオシステムを期待するなら上級グレードに標準、あるはオプションで用意された「Boseサウンドシステム」を狙いたい。

【新聞ウォッチ】マツダ、不人気ディーゼル復権の“火付け役”になれるか? 画像
モータースポーツ/エンタメ

【新聞ウォッチ】マツダ、不人気ディーゼル復権の“火付け役”になれるか?

「日本でディーゼル市場の創造に挑戦する」と、自信たっぷりに宣言したのはマツダの山内孝社長。新型SUV(スポーツ用多目的車)『CX-5』を発売したが、月販目標1000台のうちの半分をディーセル車を見込む。

【マツダ CX-5 発表】中峯専務、小型SUV市場で「出遅れ感はない」 画像
自動車 ニューモデル

【マツダ CX-5 発表】中峯専務、小型SUV市場で「出遅れ感はない」

マツダは16日、新型SUV『CX-5』を日本で販売開始した。同社初の小型SUVだが、同市場にはすでに国内外の多くのメーカーが参入している。しかしマツダの中峯勇二取締役専務執行役員は「出遅れ感はない」と語る。

【マツダ CX-5 発表】輸出比率90%超、それでも CX-7 より収益が改善 画像
自動車 ビジネス

【マツダ CX-5 発表】輸出比率90%超、それでも CX-7 より収益が改善

マツダの山内孝会長・社長兼CEOは、円高が定着している中で、新型車『CX-5』の輸出比率が9割を超えるものの、採算を確保できることについて「その答えがモノづくり革新にある」と述べた。