
【ホンダ脳インターフェイス】勝率100%のじゃんけんロボット?
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)とホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI)が共同開発を行っているBMI技術。デモンストレーションの第一弾は、人間の脳から手の動きに関する情報を取り出し、グー、チョキ、パーの3種類を判別、ロボットの手にその動きを行わせるというものだ。

【株価】大手3社がそろって3日ぶりに反落
先週末の急伸を受けて利益確定の売りが相次ぎ、全体相場は反落。輸出関連株や優良株の売りが目立ち、自動車株は全面安となった。

【ホンダ脳インターフェイス】外科的処置は不要
新BMIは、病気の検査などでよく使われるMRIの一種、fMRIという機器を用いて、脳に外科的処置を施すことなしに、脳全体から詳細な脳内情報を取得できる。取得できる情報の種類も豊富で、将来的には運動だけでなく言語などの情報も解読できるようになる見通し。

【ホンダ脳インターフェイス】脳活動をデコーディングする
ブレイン・マシン・インターフェースは、人間の考えを示す各種脳情報の読み取り→情報解析→コマンドの決定→機械の動作という流れで機械を動かすが、その最大の難関は、脳波や脳内の血流、脳磁場といった脳情報が何を意味するかということを読み取る情報解析の部分だ。

SUVの横転テスト、2006年の結果は良好
NHTSA(米国道路交通安全局)が行った2006年モデルのSUV、ピックアップに対する横転テストの結果が公表された。それによると単独の事故による横転の可能性は以前と比べて格段に向上している。

【株価】安心感と警戒ムードでまちまち
米国株の反発が安心感を呼び、全体相場は4日ぶりに反発。もっとも、警戒ムードも根強く引けにかけ伸び悩んだ。自動車株は高安まちまち。大手3社がそろって反発。

【ホンダ脳インターフェイス】どんな情報をどのレベルまで取り出せるか
「たとえば危険を察知したとき、場合によっては反射的に意図に反した回避を行なってしまうことがあるが、それはなぜかといったことがわかれば、より高度な支援システムの構築に役立つ」

ホンダ、ウクライナに現地法人
ホンダは1日、ウクライナに四輪車、汎用製品、部品の輸入販売を行う現地法人「ホンダウクライナ・エル・エル・シー」を設立したと発表した。7月末に業務を開始する。07年には05年実績の1.5倍にあたる5500台の四輪車を販売する。

【ホンダ脳インターフェイス】人間の考えを脳から読み取る
本田技術研究所の子会社で先端分野の研究を手がけるホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI)は国際電気通信基礎研究所(ATR)と共同で、新しいブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)技術の開発に成功したと発表した。

【株価】全体相場は今年5番目の下げ幅
米国株の急落でにわかに警戒感が強まり、全体相場は 3日続落。平均株価は今年5番目の下げ幅となった。文字通りの全面安となり、自動車株も軒並み安。