
【新聞ウォッチ】対イラク攻撃“開戦前夜”、トヨタなども駐在員に退避命令

トヨタとダイハツ、マレーシアでOEMを検討
トヨタ自動車のマレーシア販売子会社「UMWトヨタ」が、グループのダイハツ工業が出資する同国第2位の自動車メーカー、ペロドゥアから、OEM(相手先ブランドによる生産)調達する方向で検討していることが明らかになった。

【株価】米国株高を受け全面高---ホンダ、日産が大台を回復
対イラク戦の早期終結期待から米国株式が今年最大の上げ幅となったことを受け、全体相場は反発。平均株価は一時8000円台を回復したが、買いエネルギーが続かず上げ幅は90円足らずだった。自動車株は全面高。

燃料電池バスの試乗も……国交省が料電池自動車国際シンポ
国土交通省は18日、「第3回燃料電池自動車国際シンポジウム」を都内で開いた。今回は燃料電池バスがテーマ。トヨタ自動車、ダイムラークライスラーの担当者が開発動向や欧州の実証実験計画などを紹介したほか、ユーザー代表も交えてパネルディスカションが行われた。

トヨタ『ハリアー』好発進---受注が販売目標の4倍
トヨタ自動車は、新型『ハリアー』の受注台数が、2月17日の発売から3月16日までの約1カ月間で、月販目標台数2500台の4倍に迫る9000台となったと発表した。

【新型トヨタ『ハリアー』】デザイナーズトーク……「レクサス」の危機
トヨタ自動車が主催して、デザイナーとユーザーが新製品について直接語り合う「デザイナーズトーク」が開催された。第5回のテーマは新型『ハリアー』、北米ではレクサスブランドの『RX330』として販売される。アメリカ出身の工業デザイナー、ボブ・スリーヴァ氏が「レクサス」について解説した。

塗料カス汚泥を緑化材料に---ホンダ、トヨタ、日産車体が共同で
ホンダ、トヨタ自動車、日産車体の3社が、塗料カス汚泥のバイオ処理の実験に成功した。農業リサイクルシステム合資会社が17日発表した。3社は同システムを企業内に導入するための具体的なプラン見積もりに入った。

【新聞ウォッチ】タウンミーティングで奥田会長、新聞の「報道姿勢」も批判

【株価】日産のトップ人事発表を市場はこう評価した!!
イラク情勢の緊迫化を受け、全体相場は反落。平均株価は先週11日に付けたバブル後最安値に迫った。全面安の中にあって、自動車株は総じてしっかり。日産自動車がカルロス・ゴーン社長、小枝至副社長を共同会長とするトップ人事を発表したが、株価は花を添えられなかった。

メディアクリック、FM放送で新サービス---「今この曲」の情報を記録
メディアクリックは17日、FM多重放送を活用した新サービス「クリックラジオ」を今春からスタートする、と発表した。FM放送を聴いている最中に気に入った音楽が流れた場合、専用オーディオの記録ボタンを押すと該当する音楽の情報を記録できるというサービス。