
日本車の歴史…日産はイギリスから技術導入、トヨタは独自で身に付けた理由
戦後、日本の自動車メーカーが本格的に世界へ進出するまでに成長してゆく過程を、2台の代表車種、トヨタ『コロナ』と日産『ブルーバード』を通して描いた書籍が刊行された。

移動式PCR検査車で機動力アップ…ソフトバンクグループが開発
ソフトバンクグループの子会社のSB新型コロナウイルス検査センターは、唾液PCR検査提供を機動的に可能する「移動式PCR検査車」を開発した(2月7日発表)。

ダイハツ、本社工場の稼働停止を延長…仕入先でコロナ感染拡大
ダイハツ工業は1月20日、本社(池田)工場の稼働停止日程を延長すると発表した。

『コロナ』に始まったBピラーも窓枠もない「ハードトップ」【懐かしのカーカタログ】
1960年代の終わりから70年代にかけて、日本のクルマがみるみる近代化し始めた頃に登場したのがBピラーも窓枠ももたない“ハードトップ”。その第一号車が、トヨペット(当時)『コロナ』だった。

コロナ時代の交通運輸技術 フォーラムを3月9日に開催
国土交通省は2月16日、コロナ禍における交通運輸技術に関する理解を促進するため、「交通運輸技術フォーラム」を3月9日にオンラインで開催すると発表した。

企業倒産件数、4カ月連続で減少…新型コロナ関連は最多を更新 東京商工リサーチ10月
東京商工リサーチが11月10日に発表した10月の全国企業倒産件数は624件、前年同月比20.0%減と前年を下回った。負債総額は同11.5%減の783億4200万円だった。

トヨタモビリティ基金、インドネシアで新型コロナ検体輸送のオンデマンド型サービス開始
トヨタ・モビリティ基金(TMF)は、インドネシアにて、医療従事者が安全かつ効率的に検体を検査機関に運ぶためのオンデマンド型輸送サービスを6月5日より約3か月間を予定で開始した。

【懐かしのカーカタログ】早過ぎた?国産5ドアクーペ・10連発
今回はあえてリヤの写真ばかりを集め、スタイリングを目で楽しんでいただくことにした。近年では欧州車でもクーペ風5ドアが増えてきたが、そう考えると日本車は先んじていた? ヒットしたかどうかは別の話として。

トヨタ ビスタ/コロナ/ナディア、コネクティングロッド取付ボルトが破損
トヨタ自動車は11日、『ビスタ』『コロナ』『ナディア』3車種のコネクティングロッド取付ボルトに不具合があるとして国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。

イギリスでトヨタ コロナ 発売…1966年
イギリスで、トヨタ『コロナ』発売されたのは、1966年のこと。当時の新聞広告には、大きく「100回以上、ダブル・チェックされています」と、品質の高さがアピールされていた。