
ホンダの2003年計画---全世界で10%増の310万台を販売
ホンダは18日、2003年の計画を発表した。国内販売は02年実績見込みに対し4.4%増の94万台と設定した。全世界販売は、同10%増の310万台と初めて300万台を超える。

ホンダの2002年実績見通し---国内販売は4.3%のプラス
ホンダは18日、2002年の実績見通しを公表した。国内販売は、年初の計画の92万台には惜しくも届かず、90万台にとどまった。それでも『フィット』の販売拡大により、前年に比べると4.3%のプラスを確保した。

【ホンダF1ストーキング】佐藤琢磨、BARのテストドライバー第一声
2002後半はあまりテストのチャンスがなかった。高度な技術の結晶であるF1においてマイレージは極めて重要だと思うし、改善策を見つけるには時間がかかる。BARは前のチームとはかなり違っていますが、それはよい違い。

【ホンダF1ストーキング】佐藤琢磨選手、BARと契約へ
BARホンダはF1ドライバーの佐藤琢磨選手と3年間の契約内容に合意したことを明らかにした。来期はリザーブ・ドライバーで、契約2年目以降にレギュラードライバーとしてBARホンダに乗ることが決定した。04−05年のレギュラーはオプション。

ホンダが中国広州工場を年産24万台規模に拡大
ホンダは、中国の四輪生産・販売合弁会社の広州本田汽車有限公司の四輪車生産能力を2004年春を目途に、年産24万台に引き上げると発表した。広州本田は2003年2月に現在の年産5万台から年産12万台に引き上げる計画で、さらに倍増させる。

【株価】トヨタは世界販売台数5%増を計画、自社株買い加わり30円高
米国株高に加え、値ごろ感からの買い戻しも入り、全体相場は10日ぶりに反発。もっとも、平均株価の上げ幅は60円足らずで上値の重さを印象付けた。円相場は1ドル=120円台の動きを続けており、自動車株は総じて軟調。

ホンダ『スーパーカブ』の生産累計が3500万台に到達
ホンダは17日、二輪車『スーパーカブ』の累計生産台数が3500万台に達した、と発表した。1958年8月の発売以来、44年3カ月で到達した。同モデルは、発売以来、一度もフルモデルチェンジを行っていない。のべ160カ国以上の国々で愛用されている。

【株価】11年ぶりの9連敗、円高を嫌気し自動車株は軟調
前週末の米国株安、円高を嫌気し、全体相場は91年11月以来の11年ぶりの9日続落。明日も下げると1965年2月−3月以来37年ぶりの記録となる。1ドル=120円台に円相場が急伸し、自動車株は総じて軟調。自動車用電装品の自動車電機工業が大幅反発。

【ホンダF1ストーキング】松浦考亮が初テスト「初めてのF1マシンは驚異的」
スペインのへレス・サーキットでテストを実施していたBARホンダが今年の最終テストを無事終了。最終日(15日)にはドイツF3で活躍する松浦考亮が参加。初めてF1テストを味わった。「初めてドライブするF1マシンの感触は驚異的」と松浦。

【デトロイトショー2003出品車】ホンダ『スタジオE』はストリート用『エレメント』
ホンダは若者向け新型SUVの『エレメント』をベースに、サイドウィンドウをパネルとした『スタジオE』コンセプトを、デトロイト・オートショーに展示する。室内はいわゆるクラブのDJブースと、バックステージ(楽屋)になっている。