日立 小島社長、日立アステモは「ホンダが主導権を取ったほうがいい」
日立製作所が4月27日に発表した2022年度の連結決算は、売上収益が前期比6.0%増の10兆8811億円、調整後営業利益が同1.3%増の7481億円、当期純利益が同11.3%増の6491億円と増収増益で、最も重視している調整後EBITAも同3.4%増の8846億円だった。
ホンダ、GSユアサと国内にリチウム電池工場を新設へ[新聞ウォッチ]
“ホンダらしさ”でもあった「自前主義」を返上したとはいえ、相次ぐ業務提携や協業などで他の企業と協力関係を強化すればするほど、失われつつあるブランド力のさらなる低下も懸念される。
【ホンダ ZR-V 発売】シビック+ヴェゼル? 真価はe:HEV 4WDで発揮される
コロナや半導体のサプライチェーン問題から発売が延期されていた「新型ZR-V」の正式販売が始まった。ここでは、そのパワートレインに着目した新型の魅力やポイントを考えてみる。
ホンダ、2025年度の売上高営業利益率7%達成に自信?
ホンダは4月26日、「2023ビジネスアップデート」と題した記者説明会を開催した。三部敏宏社長がEVをはじめとした電動化戦略や半導体の安定調達の取り組みなどを説明し、懸案になっている四輪事業の収益性についても、体質改善が進んでいると強調した。
【株価】ホンダが反落、台湾大手と半導体調達で協業も反応薄
日経平均株価は前日比203円60銭安の2万8416円47銭と反落。米国市場の下落と外国為替市場での円高が重しとなり、幅広い銘柄が売られた。
ホンダが台湾TSMCと協業、車載半導体の安定調達目指す
ホンダは4月26日、電動化を含む企業変革に向けた取り組みについて説明会を開催。台湾TSMCと協業し、車載半導体の安定調達を図ると発表した。
ホンダ三部社長「N-ONEベースなど日本で2026年までに新たにEV4機種投入」
ホンダの三部敏宏社長は4月26日、都内にある本社で会見し、2025年に軽乗用車『N-ONE』をベースにした電気自動車(EV)、さらにその翌年にはSUVタイプを含む小型EVを日本市場に投入する計画を明らかにした。
中国での電動化事業を加速させるホンダ、2035年までにEV販売比率100%…上海モーターショー2023
ホンダは、上海モーターショー2023に出展。青山真二副社長はプレスカンファレンスにて「ホンダは中国市場において、2輪、4輪、汎用動力製品などの全ての分野で電動化を加速させる」と延べ、2035年までにEVの販売比率を100%実現するとしている。
皇宮警察仕様『GL1100/1500』初展示、働くクルマとバイクの特別展…ホンダコレクションホール
モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールは、街やサーキットの安全を守るために活躍した特殊車両を展示する企画展「働くクルマとバイクの特別展」を4月27日から7月5日まで開催する。
【ホンダ ZR-V 発売】異彩を放つデザインの「異彩」とは?
ホンダは、新型SUV『ZR-V』(ゼットアールブイ)を4月21日に発売した。ZR-Vは、異彩を放つ存在感のある「デザイン」を特徴のひとつとして、開発された。
