【ヤマハ ボルト 試乗】「日本製アメリカン」に違和感? でもそんなの関係ねぇ…鈴木大五郎
◆違和感を覚えたのは一部のマニアックなライダーだけかもしれない
◆走る楽しさをしっかり作り込んできた日本製アメリカン
◆アフターマーケットを盛り上げて独自の世界を作り出してほしい
似ているようで全く違う!? 国産アメリカンバイク、ホンダ『レブル1100』とヤマハ『ボルト』に比較試乗
◆同カテゴリーながら似て非なる『ボルト』/『レブル』
◆速さはレブルが圧倒的だが…
◆乗り味にも2台の世界観が表れる
ヤマハ発動機、自社工場でのカーボンニュートラル達成を2050年から2035年に前倒し
ヤマハ発動機は6月28日、2050年のカーボンニュートラルを目標とした「ヤマハ発動機グループ環境計画2050」(2021年7月発表)のうち、海外を含む自社工場における目標達成時期を2035年へ前倒しすると発表した。
「航続距離104km」は実用的な数字か? 原付2種のEVスクーター『E01』で市街地を走ってわかった事実
◆『E01』が原付2種のEVスクーターである、ということ
◆バッテリーの重さは走りに影響するのか
◆最高速は100km/h!ハンドリングも軽やかそのもの
◆「航続距離104km」は実用的な数字か
ヤマハ発動機、環境分野に特化した投資ファンドを設立
ヤマハ発動機は6月21日、カーボンオフセットが可能な新たな取り組みとして、環境分野に特化した投資ファンド「ヤマハモーターサステナビリティファンド」を設立したと発表した。運用総額は1億ドル(約135億円)、運用期間は15年。
ヤマハ発動機、セロー250/トリッカー 1万5000台をリコール…ECU不具合でエンストのおそれ
ヤマハ発動機は6月14日、『セロー250』および『トリッカー』のエンジンコントロールユニット(ECU)に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象となるのは、2018年8月9日~2020年7月31日に製造された1万5089台。
ヤマハ MT-09/MT-09 SP、2022年モデル発売へ…カラー&グラフィック変更
ヤマハ発動機は、スーパーネイキッドモデル『MT-09 ABS』のカラーリングとグラフィックを変更した2022年モデルを発表。『MT-09 ABS』は7月28日に、上級仕様の『MT-09 SP ABS』は7月6日に発売する。
時速20km以下の低速モビリティ「GSM」でヤマハとJAFが協業…その狙いは?
GSMはGreen Slow Mobilityのことを指す。時速20km以下で公道を走行できる車両およびその移動サービスのことだ。そんな車両にニーズがあるのかと思うかもしれないが、国内モビリティ事情はそう単純ではなさそうだ。
低速モビリティの導入やアフターサービスなどで協業…ヤマハ発動機とJAF
ヤマハ発動機と日本自動車連盟(JAF)は6月8日、地域社会にマッチした移動を実現することで人々の豊かな生活に貢献することを目的に、低速モビリティに関する協業契約を締結した。
ヤマハ Xフォース ABS 発売へ、斬新なスタイリングの軽二輪スクーター
ヤマハ発動機は、水冷155ccブルーコアエンジンをスポーティで斬新なスタイリングのボディに搭載した軽二輪スクーター『Xフォース ABS』を6月28日に発売する。
