ヤマハ発動機に関するニュースまとめ一覧(181 ページ目)

関連インデックス
ヤマハ トリシティ ヤマハ トレーサー9 ヤマハ ナイケン(NIKEN) ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-10 ヤマハ MT-125 ヤマハ NMAX ヤマハ SR400 ヤマハ XMAX ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR900 ヤマハ YZF-R25/R3 ヤマハ コンセプト ヤマハ モーターサイクル eバイク・電動アシスト自転車 川崎重工業 スズキ ホンダ(本田技研工業) 注目の記事【モーターサイクル】
【鈴鹿8耐】ポル・エスパルガロ「8耐での勝利は僕にパワーをくれた、だから今年も勝ちたい」 画像
モータースポーツ/エンタメ

【鈴鹿8耐】ポル・エスパルガロ「8耐での勝利は僕にパワーをくれた、だから今年も勝ちたい」

2016コカ・コーラ ゼロ鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するYAMAHA FACTORY RACING TEAMのポル・エスパルガロが都内で行われた「ヤマハ鈴鹿8耐メディアカンファレンス」で、今年の鈴鹿8耐参戦への思いを語った。

【鈴鹿8耐】ヤマハがメディアカンファレンスを開催、各ライダーが連覇に向け意気込み語る 画像
モータースポーツ/エンタメ

【鈴鹿8耐】ヤマハがメディアカンファレンスを開催、各ライダーが連覇に向け意気込み語る

2016コカ・コーラ ゼロ鈴鹿8時間耐久ロードレースの開幕を2日後に控えた26日、2年連続の総合優勝を目指すヤマハが都内でメディアカンファレンスを開催。連覇に向け各ライダーが意気込みを語った。

【鈴鹿8耐】勝つのはどのチーム?…史上最強、YAMAHA FACTORY RACING TEAM 画像
モーターサイクル

【鈴鹿8耐】勝つのはどのチーム?…史上最強、YAMAHA FACTORY RACING TEAM

7月31日午前11時30分にル・マン式スタートで幕を開ける“コカ・コーラ ゼロ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第39大会。果たして今年はどのような戦いが繰り広げられるのか、これまでの事前テストを振り返りながら大胆予想をしてみよう。

【プラントメンテナンスショー16】ヤマハの子会社、ゴルフカートの改造車で新たな需要を 画像
自動車 ニューモデル

【プラントメンテナンスショー16】ヤマハの子会社、ゴルフカートの改造車で新たな需要を

ヤマハ発動機の子会社、ヤマハモーターパワープロダクツはゴルフ場で使用されているカートを改造した新たな乗り物を展示。現在、引き合いも多く、売れ行きは順調だ。

ヤマハ、キッズ向けATバイク PW50 を改良…アルミ製アウターチューブを採用 画像
モーターサイクル

ヤマハ、キッズ向けATバイク PW50 を改良…アルミ製アウターチューブを採用

ヤマハ発動機は、オートマチックエンジン搭載のキッズ向けファンバイク『PW50』の一部仕様を変更し、8月25日より発売する。

ヤマハ発動機、パーソナルモビリティ開発をスピードアップ…組織変更 画像
自動車 ニューモデル

ヤマハ発動機、パーソナルモビリティ開発をスピードアップ…組織変更

ヤマハ発動機は、技術本部に7月15日付で、「NPM事業統括部」を新設する組織変更を発表した。

BASF、ヤマハ発動機の次世代アシストモビリティにプラスチック素材を提供 画像
自動車 ビジネス

BASF、ヤマハ発動機の次世代アシストモビリティにプラスチック素材を提供

BASFは、ヤマハ発動機の次世代型アシストモビリティ「05GEN」に、プラスチックの提案および素材提供を行ったと発表した。

ヤマハ発動機、幼児用組立式プールでキッズデザイン賞を受賞 画像
自動車 ビジネス

ヤマハ発動機、幼児用組立式プールでキッズデザイン賞を受賞

ヤマハ発動機は7月13日、同社の発売する幼児用組立式プール「ユニットプールきらきら」が「第10回キッズデザイン賞」を受賞したと発表した。ヤマハ発動機の同賞受賞は2年連続。

ヤマハ WR250R、2017年モデルを発売…YZシリーズのグラフィックイメージ採用 画像
モーターサイクル

ヤマハ WR250R、2017年モデルを発売…YZシリーズのグラフィックイメージ採用

ヤマハ発動機は、水冷4ストローク250ccエンジンをアルミフレームに搭載したオン・オフモデル『WR250R』の2017年モデルを9月12日より発売する。

周囲の環境に溶け込んで移動するモビリティ…ヤマハ06GEN 画像
自動車 ニューモデル

周囲の環境に溶け込んで移動するモビリティ…ヤマハ06GEN

ヤマハ発動機が大三島で発表した、コンセプトモデル「GEN」シリーズの最新作『05GEN』、『06GEN』。どちらも「人と人、人と場所の縁を結ぶモビリティ」として登場した。06GENは複数の乗客をゆっくり運ぶ、公共性の高いモビリティだ。