
JR東日本、陸羽西線で一部運休…土砂流入の恐れ
JR東日本は、陸羽西線の高屋(山形県戸沢村)~清川(庄内町)間で斜面の異常が発見され土砂流入の恐れがあるとして、一部区間の運転見合わせとバスによる代行輸送を行っている。

JR東日本、大船渡線BRTのルートを一時変更…冬季の積雪に対応
JR東日本盛岡支社は12月2日、大船渡線BRTの一般道区間のうち、岩手県陸前高田市内の陸前高田~高田病院間のルートを12月12日から一時的に変更すると発表した。

11月末の災害運休区間は約67km減…岩泉線は廃止が確定
災害による鉄道路線の運休区間は、11月末時点で7社17線18区間、計464.4kmとなった。10月末時点から3社4線4区間が復旧し、運休距離は66.8km減少している。岩手県の岩泉線は2014年中の廃止が確定した。

JR東日本、2014年4月からSuica対応駅と大都市近郊区間を拡大…仙台も近郊区間新設
JR東日本は11月29日、ICカード乗車システム「Suica(スイカ)」のサービスを一部利用できる駅を増やすとともに、大都市近郊区間を新設・拡大すると発表した。2014年4月1日の初列車から実施する。

JR東日本、秋田新幹線E3系に「ありがとう」ステッカー…2014年春までに全車引退
JR東日本秋田支社は11月22日、秋田新幹線『こまち』で運用しているE3系の車体に引退記念ステッカーを貼り付けて運転すると発表した。

JR東日本、新潟~弥彦間で「きらきらうえつ」「NO.DO.KA」の初詣列車を運転
JR東日本新潟支社は12月31日から2014年1月3日にかけて、弥彦神社(新潟県弥彦村)への参拝客向けに臨時・団体列車用の電車「きらきらうえつ」「NO.DO.KA」を使用した臨時快速列車を新潟~弥彦間で運転する。同支社が11月25日に発表した。

富士急「フジサン特急」、引退1編成をJR時代の塗装に…11月30日から
富士急行は11月21日、『フジサン特急』として運用している2000形電車(旧・JR東日本165系改造車「パノラマエクスプレスアルプス」)について、3両編成2本のうち1本をJR時代の塗装に変更すると発表した。11月30日から運行を開始する。

JR東日本、「こまち」脱線事故の再発防止策まとめる…防雪柵を設置
奥羽本線で発生した秋田新幹線『こまち』脱線事故についてJR東日本は11月15日、再発防止に向けた今冬の対策を発表した。

JR東日本、犬吠・外房方面へ初日の出臨時特急を運転
JR東日本千葉支社は、犬吠・外房地区の初日の出向け臨時特急『犬吠初日の出号』『外房初日の出号』を2014年1月1日に運転する。また、成田空港アクセス特急『成田エクスプレス』の一部が1月1~5日、成田駅に臨時停車する。

JR東日本、「TOHOKU EMOTION」の運転日を追加…八戸線のレストラン列車
JR東日本は11月15日、八戸線(青森・岩手県)で運行している『TOHOKU EMOTION(東北エモーション)』の運転日を追加すると発表した。