
JR旅客6社、年末年始は4期連続で増加…北海道は6%減
JR旅客6社は1月6日、年末年始期間(2013年12月27日~1月5日)の利用状況を発表した。新幹線と在来線主要線区の特急列車などの輸送人員は合計は前年同期比6%増の1198万8000人で、4期連続の増加となった。

JR東日本、大船渡線に運行情報提供システムを導入…1月14日から
JR東日本盛岡支社は1月6日、大船渡線に「トレインロケーションシステム」を導入すると発表した。バスのロケーションシステムに相当するリアルタイム運行情報提供システムで、1月14日の始発列車から運用を開始する。

東京駅と京橋駅がくっついた?…鉄道マニア目線で考えてみた西之島と新島
西之島(東京都小笠原村)の南東500m付近で2013年11月20日、噴火が発生し、直径約200mの新しい島が形成されていることが確認された。新しい島はその後、西之島方へ急速に拡大し、12月25日頃には西之島とつながった模様だ。

2013年12月末の災害運休区間は494km…信楽高原鐵道は年内に復旧へ
災害による鉄道路線の運休区間は、2013年12月末時点で7社18線19区間・計494.0km。木次線の一部区間が大雪による運休となったため、前月末時点より29.6km増加した。廃止が危惧されていた信楽高原鐵道は、今年12月までに再開する見通し。

大みそか~元旦の終夜運転情報(首都圏JR・地下鉄各線)
大みそかから元旦にかけて、各地の鉄道では初詣客や初日の出見物客向けに終夜運転を行う。首都圏のJR各線と都内の地下鉄各線の終夜運転情報をまとめた。

JR東日本、ジョイフルトレイン「Kenji」リニューアル…緑から青に
JR東日本盛岡支社は12月26日、主に岩手県内で運用している臨時・団体列車用の観光車両(ジョイフルトレイン)の「Kenji」について、このほど車体塗装を緑から青に変更したと発表した。内装は従来通り。

土砂崩落で一部運休中の陸羽西線、12月28日再開へ…現場付近は徐行
一部の区間で運転を見合わせている陸羽西線について、JR東日本の仙台・新潟支社はこのほど、12月28日の始発から運転を再開すると発表した。

国交省、2014年度予算案の整備新幹線配分額を決定…北海道新幹線は644億円
国土交通省は12月25日、2014年度予算案に盛り込んだ整備新幹線の事業費1560億円(国費ベース)について、路線ごとの配分額を発表した。

JR東日本×絵本ナビ、子どもたちとつくったオリジナルSL絵本が完成
絵本の情報・通販サイトを運営する絵本ナビはJR東日本盛岡支社と進めてきた「みんなでつくる! SLえほん制作プロジェクト」について、絵本「SLぎんがくんのいちにち」が完成したと発表した。

【2014年3月ダイヤ改正】JR東日本、秋田新幹線の全列車E6系化や「スワローあかぎ」登場が柱
寝台特急『あけぼの』の廃止が正式発表され、衝撃を呼んだJR東日本の2014年3月15日ダイヤ改正。ほかにも秋田新幹線の全列車E6系統一、長野新幹線へのE7系投入や高崎線特急の651系置き換えなど、さまざまな動きが見られる。主なポイントをピックアップしてみた。