
横浜駅西口ビル計画、地上26階に縮小へ
JR東日本は3月4日、横浜駅(横浜市西区)の西口側に整備する「横浜駅西口駅ビル(仮称)」の新しい計画の概要を発表した。2020年のオープンを目指す。

災害運休区間は前月と変化なし…2月末
災害による鉄道路線の運休区間は、2月末時点で6社17線18区間・計492.3km。1月末からの増減はなかった。2月の大雪では多くの路線で運転を見合わせたが、2月26日までに全て再開している。

JR東日本、運行情報など配信の「JR東日本アプリ」3月10日サービス開始
JR東日本は3月10日から、同社の列車運行情報や駅に関する案内などを提供するスマートフォン(iOS・Android)向けアプリ「JR東日本アプリ」のサービスを開始する。東京駅ではコインロッカーの空き状況、山手線では乗車中の列車各車両の混雑状況や車内温度の情報配信も行う。

山形新幹線に奥山デザインの「足湯列車」導入へ
JR東日本は3月4日、山形新幹線に観光車両「とれいゆ」を導入すると発表した。同線で運行している『つばさ』の車体塗装も変更する。

釜石線SL列車、「SLえほん」の朗読会兼ねた試乗会実施
JR東日本盛岡支社は2月28日、釜石線のSL列車『SL銀河』(4月12日運行開始予定)の試乗会を3月29日に実施すると発表した。

岩泉線廃止後の代替路線バス、JR東日本が概要発表
JR東日本盛岡支社は2月27日、3月末で運行を終了する岩泉線(茂市~岩泉間)に代わり翌4月1日から運行される路線バス「岩泉茂市線」の概要を発表した。

国交相、北陸新幹線並行在来線三セクの鉄道事業許可
国土交通大臣は、北陸新幹線長野~金沢間の延伸開業(2015年春)にあわせてJRから経営が分離される並行在来線を引き継ぐ第三セクター4社に対し、鉄道事業を許可する。国土交通省が2月26日、発表した。

太田国交相、鉄道各社に安全徹底を指示…衝突・脱線事故続発で
太田昭宏国土交通大臣は2月25日の閣議後会見で、列車の衝突・脱線事故が相次いでいることについて「緊急に各社の安全統括管理者を集めて会議を開催し、改めて全国の鉄道事業者に輸送の安全確保を徹底するよう鉄道局に指示した」と述べた。

JR東日本のE7系「あさま」、4月から11往復に
JR東日本の高崎支社と長野支社は2月24日、新幹線車両のE7系について、4月19日から運行本数を増やすと発表した。

脱線事故の京浜東北線、24日から全線再開
2月23日の脱線事故で一部区間の運転を見合わせていた京浜東北線は、24日の初列車から全線の運転を再開した。