JR東日本など10者は11月8日、JR東日本が運営しているバス高速輸送システム(BRT)の自動運転化へ向けた技術実証実験を行なうと発表した。 2018年12月から2019年3月にかけて行なわれた大船渡線BRTでの実験に続くもので、今回は宮城県登米市内の気仙沼線BRT柳津~陸前横山間4.8kmで11月25日から2020年2月14日まで実施される。 実際の営業用車と同じ「日野ブルーリボンシティ」を使用して行なわれ、JR東日本のほか、先進モビリティ、愛知製鋼、SBドライブ、京セラ、京セラコミュニケーションシステム、ジェイテクト、ソフトバンク、日本信号、日本電気の各社が参画。それぞれの役割分担により、車線維持制御や速度制御、トンネル内走行、障害物検知、交互通行、車内モニタリングなど、前回より実運用に近い形で実験。実験中は緊急時を考慮してドライバーが同乗する。 なお、この実験に伴ない、営業運行しているバスは11月25日から2020年2月24日まで柳津~陸前戸倉間が一般道経由に変更される。
◆終了◆6/12【レべル4自動運転】制度・技術・実装の今とこれから-自動運転の社会実装を先導「BOLDLYが拓く交通の次世代モデル」(vol.3実装編) 2025年4月25日 株式会社イードは、【レべル4自動運転】制度・技術・実装の今と…