
自動運転『ジャパンタクシー』、7月20日から西新宿エリアを毎月走行
7月20日から毎月3日間程度、トヨタ『ジャパンタクシー』をベースに開発した自動運転車両が新宿駅から新宿中央公園間を走行する。

塩尻市で自動運転の実証実験へ---レベル4を視野に
塩尻市の市街地生活道路で自動運転レベル4(条件付き完全自動運転)相当の「高度無人自動運転サービス」の社会実装を目指した実証実験を実施する。

交通インフラのDXを推進、産官学コンソーシアムが発足
NEC、住友電気工業、日本信号、JTOWERの4社は8月22日、東京大学の大口敬教授、慶應義塾大学の植原啓介教授の協力を得て、産官学連携による「交通インフラDX推進コンソーシアム」を設立したと発表した。

一般車両と混在する環境で自動バレーパーキング、実証実験を実施へ 日本信号とゼロ・サム
日本信号とゼロ・サムは1月27日、京都府及び関係支援団体の協力を得て、一般車両が混在する環境で自動バレーパーキング実証実験を2月1日に実施すると発表した。

DeNA、信号情報を自動運転車両に送信する公道実証実験に参画
DeNAは、2月12日より愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの公道で始まった、携帯電話網を用いて公道の自動運転車両に信号情報を送信する実証実験に参画した。

JR東日本のBRTで2回目の自動運転実験…前回よりも実運用に近い形に 11月25日から
JR東日本など10者は11月8日、JR東日本が運営しているバス高速輸送システム(BRT)の自動運転化へ向けた技術実証実験を行なうと発表した。

都営地下鉄大江戸線の列車を無線で制御…日本信号がシステムを一括受注
日本信号は9月12日、東京都交通局から都営地下鉄大江戸線(都庁前~光が丘)向けの無線式列車制御システム(CBTC)を一括受注したことを明らかにした。同線の信号保安システム更新に合わせて導入される。

信号情報を携帯電話網を使って自動運転車両に送信…DeNAが実証実験
ディー・エヌ・エーは、日本信号およびアイサンテクノロジーと共に、愛知県常滑市の中部国際空港島の公道において、複数台の遠隔型自動運転車両に携帯電話網を使って信号情報を送る実証実験を3月3日に行った。

BRT バス高速輸送システムにおける自動運転技術実証を実施へ JR東日本など7社
JR東日本、先進モビリティ、愛知製鋼、京セラ、ソフトバンク、日本信号およびNECの7社は、「JR東日本管内のBRT(バス高速輸送システム)におけるバス自動運転の技術実証」を12月12日より大船渡線BRT竹駒駅周辺(岩手県陸前高田市)で実施する。

ロボネコヤマト、自動運転車で集荷・配達 藤沢市内で実証実験
DeNAとヤマト運輸は4月24日、次世代物流サービスの実現を目指すプロジェクト「ロボネコヤマト」の一環として、自動運転車両を用いた配送の実証実験を神奈川県藤沢市内で実施した。

日本信号とDeNA、信号情報を自動運転車に送受信する実証実験を実施
日本信号とディー・エヌ・エー(DeNA)は4月24日に神奈川県藤沢市内の公道上で、自動運転車両が信号情報を受信して走行する実験を実施した。

日本信号、コインパーキング精算機で充電課金できるEV充電器を発売
日本信号は、コインパーキング精算機で充電課金できる、駐車管理システム連動型のEV充電器を発売した。

ロボットが駅案内コンシェルジュに---都営地下鉄で実証実験 3月20日から
東京都千代田区に本社を置く日本信号は3月15日、駅案内ロボットの実証実験を都営地下鉄大江戸線都庁前駅で実施すると発表した。

「スーパーカー」蒸気機関車を語る…日本信号が鉄道イベント 10月21日
信号機メーカーの日本信号は10月21日、同社の久喜事業所(埼玉県久喜市)で「第6回鉄道まつり」を行う。開催時間は10時から16時まで。

日本信号、バンコク・レッドラインの料金徴収システムを受注
日本信号は7月10日、タイ国鉄のバンコクレッドラインに導入される自動料金徴収システム(AFC)を、住友商事から受注したと発表した。