
吾妻線、10月1日から新ルートに…八ッ場ダム建設で線路移設
JR東日本高崎支社は5月20日、八ッ場ダム(群馬県長野原町)建設の一環として実施している吾妻線の線路移設工事について、10月1日から新ルートによる営業運転を開始すると発表した。現行ルートでの運転は9月24日限りで終了する。

特急「いなほ」、7月12日から全てE653系に
JR東日本新潟支社は5月19日、特急『いなほ』の定期列車を全てE653系1000番台に置き換えると発表した。

釜石駅前のJRホテル「フォルクローロ三陸釜石」来春オープン
JR東日本盛岡支社は5月16日、釜石線釜石駅(岩手県釜石市)の駅前に開発するホテルの名称を「ホテルフォルクローロ三陸釜石」に決めたと発表した。2015年春のオープンを目指す。

JR東日本、常磐線湯本駅をリニューアル…ホームに足湯
JR東日本水戸支社は2015年に実施する観光キャンペーン「ふくしまデスティネーションキャンペーン」にあわせ、常磐線湯本駅(福島県いわき市)をリニューアルする。同支社が5月16日、発表した。

JR東日本、金曜夕ラッシュ時に上り「フレッシュひたち」増発
JR東日本水戸支社は5月16日から、金曜の夕方ラッシュ時に常磐線の上り特急を1本増発した。

JR東日本、常磐線水戸~勝田間に防風柵を整備
JR東日本水戸支社は5月16日、常磐線水戸~勝田間の那珂川橋りょう付近(茨城県水戸市・ひたちなか市)に防風柵を設置すると発表した。強風による輸送障害の軽減を図る。

大宮の「鉄道ふれあいフェア」、C12けん引の試乗会実施
JR東日本大宮支社とさいたま市、JR貨物関東支社は5月24日、「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」を大宮総合車両センター(さいたま市大宮区)などで開催する。

鉄道博物館、クハ481の運転室を期間限定で公開
鉄道博物館(さいたま市大宮区)は5月17日から、同館で展示しているクハ481形(クハ481-26)の運転室を公開している。

烏山線「ACCUM」、GSユアサの蓄電池システムを採用
GSユアサは5月12日、同社の蓄電池システムがJR東日本の新型車両・EV-E301系「ACCUM(アキュム)」に採用されたと発表した。

横須賀線で「黒船」「旧客」運転…6月14・15日
JR東日本横浜支社は6月14・15日の2日間、伊豆急行2100系「リゾート21・黒船電車」と旧型客車(スハフ32形など)の乗車体験会を横須賀線の大船(神奈川県鎌倉市)~横須賀(横須賀市)間で実施する。「よこすかYYのりものフェスタ2014」の関連イベント。