ヤマハ発動機に関するニュースまとめ一覧(130 ページ目)

関連インデックス
ヤマハ トリシティ ヤマハ トレーサー9 ヤマハ ナイケン(NIKEN) ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-10 ヤマハ MT-125 ヤマハ NMAX ヤマハ SR400 ヤマハ XMAX ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR900 ヤマハ YZF-R25/R3 ヤマハ コンセプト ヤマハ モーターサイクル eバイク・電動アシスト自転車 川崎重工業 スズキ ホンダ(本田技研工業) 注目の記事【モーターサイクル】
ペダル付き電動バイク、普及へ「法律も変えていく」…ヤマハ2輪事業で初のベンチャー投資 画像
モーターサイクル

ペダル付き電動バイク、普及へ「法律も変えていく」…ヤマハ2輪事業で初のベンチャー投資

◆ヤマハと電動バイクのグラフィットが提携
◆「GFRの派生モデル」がめざすもの
◆法律も変えていく

ヤマハ発動機、乗り物ベンチャー glafit社へ出資 ペダル付き電動バイク発売へ 画像
モーターサイクル

ヤマハ発動機、乗り物ベンチャー glafit社へ出資 ペダル付き電動バイク発売へ

ヤマハ発動機は1月24日、乗り物ベンチャー企業のglafit(グラフィット)と、電動モビリティの製品開発に向けた資本業務提携を締結。同社へ出資を行うと発表した。

ヤマハ発動機、FZ-FI 2019年モデルをインドで発売 150ccスポーツモデル 画像
モーターサイクル

ヤマハ発動機、FZ-FI 2019年モデルをインドで発売 150ccスポーツモデル

ヤマハ発動機は、149cc BLUE COREエンジンを搭載するスポーツモデル『FZ-FI』の2019年モデルを1月下旬よりインドで発売する。

ヤマハ発動機、TMAX をリコール 後輪駆動用ベルト切断のおそれ 画像
モーターサイクル

ヤマハ発動機、TMAX をリコール 後輪駆動用ベルト切断のおそれ

ヤマハ発動機は1月21日、530ccのスポーツコミューター『TMAX』の後輪駆動用ベルトとエンジンコントロールユニット(ECU)に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象となるのは2017年3月2日~2018年11月28日に製造された913台。

ヤマハのゴルフカートで完全自動運転を実現、開発用車両は公道走行も…オートモーティブワールド2019 画像
自動車 テクノロジー

ヤマハのゴルフカートで完全自動運転を実現、開発用車両は公道走行も…オートモーティブワールド2019

ゴルフ場で見かける4人乗りカート。ほぼ、その形状を保ってはいるが、完全自動運転に対応した車両を展示していたのはマクニカ。車両は「アカデミックパックPRO」という。

ヤマハ発動機、3月発売予定の産業用ドローンをアピール…ロボデックス2019 画像
航空

ヤマハ発動機、3月発売予定の産業用ドローンをアピール…ロボデックス2019

ヤマハ発動機は1月16日に東京ビッグサイトで開幕した「ロボデックス2019」に出展、「ロボティクスが創造する未来へ」というテーマで自慢のロボット群を展示した。そのなかで来場者が注目したのがドローンだ。

ヤマハ ビーノ、2019年モデル発売へ 新色3カラーを追加 画像
モーターサイクル

ヤマハ ビーノ、2019年モデル発売へ 新色3カラーを追加

ヤマハ発動機は、レトロポップなスタイルの原付1種スクーター『ビーノ』のカラーリング設定とグラフィックを変更し、2019年カラーとして2月1日より発売する。

農学系女子がリケジョに転身!ヤマハでバイク開発「ブレーキのスペシャリストに」 画像
モーターサイクル

農学系女子がリケジョに転身!ヤマハでバイク開発「ブレーキのスペシャリストに」

ヤマハ発動機に入社2年目の渡邊真帆さん(PF車両ユニット 車両実験部)は、新型バイクのABSブレーキを担当するセクションで働いている。

ゴルフカートをベースに自動運転、ヤマハの低速モビリティに試乗してみた…CES 2019 画像
自動車 テクノロジー

ゴルフカートをベースに自動運転、ヤマハの低速モビリティに試乗してみた…CES 2019

ヤマハ発動機は、1月8日から11日(現地時間)、米国ラスベガスで開催された家電ショー「CES 2019」へ出展。1マイルの近距離移動を想定したオンデマンド型の低速小型モビリティをはじめ、産業用無人ヘリコプターなど、AIを組み込んだソリューションを展示した。

ボート免許の勉強をスマホで…ヤマハ発動機が「スマ免」講習を拡充 画像
船舶

ボート免許の勉強をスマホで…ヤマハ発動機が「スマ免」講習を拡充

ヤマハ発動機は1月10日、同社が運営するヤマハボート免許教室がインターネット環境を利用して学科講習を受講できる「スマ免」を拡充し、現在の2級コースに加えて、特殊小型コースを2019年1月から、1級コースを今春頃から提供すると発表した。