京成電鉄、京浜急行電鉄、新京成電鉄、西武鉄道、東京モノレール、東武鉄道、JR東日本/東日本旅客鉄道、北総鉄道の8社(以下「鉄道8社」)は5月29日、2026年度末以降、磁気乗車券をQRコードを使用した乗車券への置き換えると発表した。持続可能なシステムへの移行と環境負荷の低減、そして利用者サービスの向上を目的としている。
鉄道8社は、交通系ICカードのSuicaやPASMOを主体としたチケットレスサービスの利用拡大を進める一方で、磁気乗車券をQR乗車券に置き換えることで、鉄道サービスの持続的な提供をめざす。
鉄道8社は、QR乗車券への置き換えの目的として(1)持続可能なシステムへの移行、(2)より環境にやさしい用紙への置き換え、(3)お客さまサービスの向上、をあげる。
鉄道8社によると、磁気乗車券用の機器は複雑で専門性が高いため、それを持続可能なシステムに移行する必要があるという。また、磁気乗車券の用紙は金属を含んでおり、リサイクルに際して環境負荷がかかる。QR乗車券ならリサイクルが容易な用紙に変更可能だ。さらに、QR乗車券の導入により、出改札機器のメンテナンス性が向上する。現在の磁気乗車券は出改札機器へ投入する仕組みのため、機器の不具合による券詰まりなど、利用者に迷惑をかける状況が発生する。非接触による処理が可能なQR 乗車券では、故障率の低減が期待できる。
QR乗車券は、鉄道8社が自動券売機で発券する普通乗車券(近距離券)に適用される予定だ。出改札機器は、QRコードを出改札機器のQRリーダーにタッチする方式に変更される。QR乗車券の情報や利用状態は、鉄道8社共用のQR乗車券管理サーバーで管理され、会社間にまたがるQR乗車券の発券も可能となる。
サービス開始は2026年度末以降、順次実施される予定である。