
JR東日本、秋田DCに合わせフリー切符2種類発売
JR東日本秋田支社は、秋田地区の大型観光キャンペーン「秋田デスティネーションキャンペーン(秋田DC)」(10月1日~12月31日)に合わせ、秋田県内と青森県内の鉄道路線が利用できるフリー切符を9月1日から発売する。JR線のほか一部の第三セクター鉄道や私鉄も利用できる。

JR東日本、秋田DCに合わせ臨時列車を運転…SL列車や循環列車など
JR東日本は、10月1日から12月31日まで実施するJRグループの大型観光キャンペーン「秋田デスティネーションキャンペーン(秋田DC)」に合わせ、SL列車『SL秋田こまち号』など観光客向けの臨時列車を多数運転する。

JR東日本、奥羽本線新庄~秋田間で「小さな美術館列車」運転…9月27日から
JR東日本秋田支社は8月29日、奥羽本線新庄~秋田間の普通列車で運用している701系2両編成1本を「小さな美術館列車」として運転すると発表した。

JR東日本、秋田の2駅をリニューアル…記念セレモニーを9月1日開催
JR東日本秋田支社は8月29日、奥羽本線十文字駅(秋田県横手市)と五能線能代駅(能代市)のリニューアルオープンを記念したセレモニーを9月1日に実施すると発表した。開催時間は十文字駅が9時頃から9時30分頃まで、能代駅が9時10分頃から30分頃まで。

JR東日本、田沢湖駅で開業90周年イベント31日に開催…E6系見学会も
JR東日本秋田支社は、田沢湖線の田沢湖駅と刺巻駅(秋田県仙北市)の開業90周年を記念し、8月31日に田沢湖駅で記念イベントを実施する。開催時間は9時30分から16時まで。

JR東日本、9月28日に大船渡線BRTダイヤ改正…専用道拡大で9分短縮
JR東日本盛岡支社は8月29日、大船渡線気仙沼~盛間の暫定復旧策として運行しているバス高速輸送システム(BRT)について、9月28日にダイヤ改正を実施すると発表した。専用道区間を現在の約4倍に拡大し、所要時間を短縮する。

JR東日本、E653系「いなほ」デビューに先立ち記念イベント…臨時運転や展示会
JR東日本の秋田支社と新潟支社は8月27日、E653系1000番台の特急『いなほ』への導入を記念した各種イベントを実施すると発表した。9月28日からの定期運転開始に先立ち、E653系1000番台の臨時運転や車両展示会などを行う。

中国地方の運休区間が拡大…東北の花輪線は9月4日再開へ
7月の水害により鉄道路線の一部運休が続いている中国地方で、運休区間が拡大した。8月24・25日に発生した大雨の影響で、山陰本線江津(島根県江津市)~浜田(浜田市)間19.0kmと三江線江津~三次(広島県三次市)間108.1kmが運休。現在は代行輸送が行われている。

JR東日本、「ひたち」50周年の記念列車10月に運転…485系とE653系
JR東日本水戸支社は、常磐線の特急『ひたち』が準急列車として登場してから今年で50周年となるのを記念し、10月13日に団体専用列車『ひたち50周年記念号』を運行する。50周年記念の入場券も同日から発売する。

JR東日本、両毛線電化45周年を記念して総合訓練センターでイベント…10月5日
JR東日本高崎支社は、両毛線の電化から今年で45周年となるのを記念し、10月5日に群馬県桐生市の総合訓練センターで「鉄道わくわく体験 in 桐生」を開催する。