
JR東日本、シカよけ排障器を試験導入…釜石線などで運行
JR東日本盛岡支社はこのほど、シカよけの排障器を設置した車両を試験的に導入した。主に釜石線や東北本線で運用されている。

JR東日本、栃木キャンペーンで真岡・東武車の臨時列車を運転
JR東日本大宮支社は4月20日、栃木の観光キャンペーンの一環として5月27日と6月24日に臨時列車を運行すると発表した。東武鉄道と真岡鐵道の協力を受け、各社が保有している車両を使用する。

川崎のJR駅に自立型の水素エネルギー供給システム…東芝が納入
東芝は4月17日、JR東日本に納入した自立型水素エネルギー供給システム「H2One」が、南武線の武蔵溝ノ口駅(川崎市高津区)構内で運転を開始したと発表した。災害発生時のエネルギー供給の安定化を図る。

篠ノ井線姨捨駅入場券の台紙がリニューアル…夜景と棚田の写真が絵柄に
JR東日本長野支社は4月14日、篠ノ井線姨捨駅で発売している記念入場券の台紙を5月1日からリニューアルすると発表した。

JR東日本、大船渡線臨時バスの詳細を発表…摺沢~盛間は1時間15分
JR東日本盛岡支社は4月13日、大船渡線盛~陸前高田~摺沢間に運行する臨時バスの詳細を発表した。運行期間はGW中の4月28日~5月7日。

JR東日本、房総「自転車の旅」専用車両を導入へ
JR東日本千葉支社は4月12日、千葉県内の房総地区に「新しい列車」を導入すると発表した。コンセプトは「自転車の旅」。自転車を解体せずに車内に持ち込めるようにする。

JR東日本のターミナル駅、Googleストリートビューで公開…新宿ダンジョンもOK?
インターネットサービス「Google(グーグル)ストリートビュー」で4月12日、東京駅(東京都千代田区)と新宿駅(新宿区)の構内画像が公開された。両駅のホームやコンコースなどを見ることができる。

鉄道の長期運休区間、約40km減少…3月末
事故・災害による鉄道路線の長期運休区間は、3月末時点で計473.3kmだった。2月末時点に比べ40.7km減少した。2015年度末(2016年3月末)との比較では28.4km増加している。

俺の「583系」フォルダが火を噴くぜ!!
忘れていた写真があり、けっこうな数になってしまった。583系引退の噂を1989年の夏に聞いて、それが1年以内というような話だったので、このときは撮影を目的に鶯谷へ向かった。90年3月にも東北本線の北のほうへ行っている。

JR東日本秋田支社、さよなら583系限定グッズを発売 4月8日…引退記念プレートなど4種類
JR東日本秋田支社は、4月8日から特急形寝台電車「583系」のオリジナルグッズを数量限定で発売する。