JR東日本に関するニュースまとめ一覧(108 ページ目)

関連インデックス
【鉄道】注目の記事 JR貨物 JR九州 JR四国 JR東海 JR西日本 JR北海道 国土交通省(国交省)
事故をVRで疑似体験…安全教育ソリューションをソフトバンクがJR東日本に納入 画像
鉄道

事故をVRで疑似体験…安全教育ソリューションをソフトバンクがJR東日本に納入

ソフトバンクは、東日本旅客鉄道(JR東日本)にVR(バーチャルリアリティー)技術を活用した安全教育ソリューションを開発し、2月にJR東日本の東京総合車両センターへ納入することで合意した。

列車内で列車を走らせる? JR東日本『お座敷プラレール号』運転 3月11日 画像
鉄道

列車内で列車を走らせる? JR東日本『お座敷プラレール号』運転 3月11日

JR東日本横浜支社は3月11日、お座敷列車の乗車ツアー「お座敷プラレール号で行く 早春の伊豆の旅」を実施する。伊豆急行線の伊豆高原駅(静岡県伊東市)で同日行われる鉄道イベント「伊豆急でんしゃまつり」に参加するための日帰りツアー。

JR京葉線 海浜幕張~新習志野間に新駅…上下2階層の線路間ホーム 画像
鉄道

JR京葉線 海浜幕張~新習志野間に新駅…上下2階層の線路間ホーム

JR京葉線 海浜幕張と新習志野の間につくる新駅の構想が、前進した。新駅の位置は、イオンモール幕張新都心付近、高架橋が上下線で独立し、下り線が地上階、上り線が2階付近を走っているため、線路間に高さが違うホームを置く予定。

鉄道の長期運休区間、脱線事故で微増 1月末 画像
鉄道

鉄道の長期運休区間、脱線事故で微増 1月末

災害や事故などによる鉄道路線の長期運休区間は、1月末時点で478.2km。2016年12月末に比べ2.7km増加した。1月は大雪の影響により各線で運転の見合わせが相次いだが、現在はいずれも再開している。

JR東日本のホームドア整備、わずか1カ月半で工程変更…1年前倒しへ 画像
鉄道

JR東日本のホームドア整備、わずか1カ月半で工程変更…1年前倒しへ

JR東日本は2月1日、山手線や京浜東北線・根岸線などの各駅に整備するホームドアについて、整備時期を前倒しすると発表した。

常磐線代行バス、途中停車地点に浪江を追加 2月1日から 画像
鉄道

常磐線代行バス、途中停車地点に浪江を追加 2月1日から

JR東日本水戸支社は1月30日、常磐線の竜田(福島県楢葉町)~原ノ町(南相馬市)間で運行している代行バスについて、2月1日から浪江駅(浪江町)に停車させると発表した。実際に停車する場所は駅から離れた浪江町役場に設ける。

川越と房総とを結ぶ指定席快速、発見・遭遇ドキュメント…どこをどう走るの? 画像
鉄道

川越と房総とを結ぶ指定席快速、発見・遭遇ドキュメント…どこをどう走るの?

外房線・京葉線・武蔵野線・東北線・川越線を伝って茂原と川越を結ぶ臨時快速が、1月28・29日の土・日曜日に走った。特急など優等列車が走らない武蔵野線で、この普通車全車指定席列車を「知ってて乗った」という人はいるか。

常磐線の再開区間、宮城県側は1日8400人が利用 画像
鉄道

常磐線の再開区間、宮城県側は1日8400人が利用

JR東日本仙台支社は1月26日、このほど運転を再開した常磐線相馬(福島県相馬市)~浜吉田(宮城県亘理町)間について、同区間を含む原ノ町~岩沼間の再開後1カ月間の利用状況を発表した。

南武線の車種統一が完了へ…青梅・五日市線からE233系転属 画像
鉄道

南武線の車種統一が完了へ…青梅・五日市線からE233系転属

JR東日本の横浜支社は1月26日、南武線の川崎(川崎市川崎区)~立川(東京都立川市)間で進めてきた新型電車の導入が3月に完了すると発表した。

新小岩駅の総武快速線ホームドア、2月以降に着工 2018年度使用開始 画像
鉄道

新小岩駅の総武快速線ホームドア、2月以降に着工 2018年度使用開始

JR東日本千葉支社は1月27日、新小岩駅(東京都葛飾区)でホームドアを設置する工事を始めると発表した。2018年度内の使用開始を予定している。