中日本高速道路は、ETCレーンでの料金収受業務などにおける労働災害防止対策を強化すると発表した。安全通路を設置するなど。
阪神高速道路は、ETC距離別割引社会実験を2006年12月2日−2007年3月31日の土休日に実施する。最大30%を割引。
日産自動車は11月20日、HDD方式カーウイングス対応ナビを搭載する新型『スカイライン』の発表・発売に合わせて、カーウイングスの新世代サービスを開始した。
東日本高速道路管轄の高速道路で18日、0:00−8:00頃の間、それぞれ一部のETCレーンがシステム障害により一時利用できない状態になった。
東京大学国際・産学共同研究センター(CCR)が、「社会人のためのITS専門講座」を11月29日、30日に開催する。
国土交通省道路局が、11月3日−11月9日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの平均利用率は、62.2%だった。前週よりも、1.6%も減少した数字だった。これは、11月3−5日が3連休だった影響が大きい。
日立製作所は16日に発表した経営方針の中で、成長戦略の一つとして自動車機器システム事業の強化を打ち出し、シェアナンバーワン製品の創出・維持を目標に掲げた。
16日、ITS Japanの主催で日本ITS推進フォーラムが東京都内で開催された。フォーラムのテーマは「つながる安心 ひろがる仲間 未来をつくるITS」。
愛知県ITS推進協議会では、ドコモの携帯で楽しめる普及啓発体験版アプリゲーム「ITSツアー」を無料配信中だ。ゲームの内容は、ルーレットの数どおりにクルマを進ませ、セントレア空港から名古屋城につけばクリアになる。
通信ナビゲーションのサーバ技術体系「iフォーマット」の業界団体であるiフォーマットフォーラム(会長:インクリメントP株式会社 須藤三十三氏)の総会が10日、都内で開催された。