アイ・オー・データ機器は、ホンダ純正の通信カーナビに対応する、au CDMA 1 x WINシリーズ接続アダプター『NVCDMA-1XW』を3日より販売開始した。「インターナビ・プレミアムクラブ」 およびハンズフリー通話機能を利用できる。
道路高度化システム機構(ORSE)が3月31日現在のETCセットアップ件数を発表した。それによると、月計で53万2719件と、ここ6カ月で最高の件数だった。また累計は1143万9854件となった。
オートバックスセブンは、この度「ETCはお得! 5000円お返ししますキャンペーン」を、4月1日(土)から2007年3月31日(土)までの1年間、全国のオートバックス・スーパーオートバックス・オートハローズ及びオートバックスエクスプレス店舗にて実施する。
首都高速道路は、現在行っている首都高湾岸線(横浜−羽田空港)の料金割引社会実験を2006年度も継続すると発表した。ETC無線通行車で割引料金は普通車900円が700円に、大型車は1800円が1400円になる。
中日本高速道路では、中央自動車道のETC早朝夜間割引の適用区間について4月1日より拡大した。従来は均一料金区間(高井戸IC−八王子IC)のみだった区間を、均一料金区間と連続走行に限り河口湖ICと甲府昭和ICまでに拡大する。
矢崎総業は、新検定検査規則に対応したタクシーメーター3機種を4月1日から発売すると発表した。2機種は現行モデルを新検定検査に対応して改良したもので、1機種は新機種でプリンター一体型タクシーメーター『アロフレンド25P』。
阪神高速道路は、現在行っている各種のETC割引サービスについて4月以降も継続して行うと発表した。対象になるのは、平日時間帯割引と日曜・休日割引、平日の朝夕に実施している3%割引の3種類。ただし3%割引については、夏までの期間限定。
3月31日をもって利用できなくなるハイウェイカード(ハイカ)の払戻し・付替えの臨時受付場所が4月1日−5月31日の期間開設される。場所は、東・中・西日本高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、83エリア155カ所。
首都高速道路は現在実施しているETC関連の各種サービスを4月以降も継続すると発表した。首都高が行っているETCのサービスは、(1)時間帯などの割引、(2)ETCワンストップサービス、(3)ETC出張取付サービス。
国土交通省道路局が3月17日−23日のETCの普及・利用率の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの平均利用率は、55.5%と前週よりも1.9%も減少した。3月21日が祝日だったことが要因であると考えられる。