自動車 テクノロジー ITSニュース記事一覧(615 ページ目)

中日本高速道路がETC普及促進キャンペーンを開始 画像
自動車 テクノロジー

中日本高速道路がETC普及促進キャンペーンを開始

中日本高速道路は、ETC普及促進キャンペーンを4月22日−6月30日の期間で実施する。新規にETC車載器を購入し、さらにアンケートを回答したユーザーに対して、マイレージを1000ポイントプレゼントするもの。対象は10万名を予定している。

首都高がETCゴールデンウィークキャンペーンを実施 画像
自動車 テクノロジー

首都高がETCゴールデンウィークキャンペーンを実施

首都高速道路では、4月29日−5月7日のゴールデンウィーク、「首都高ETCゴールデンウィークキャンペーン」を実施すると発表した。ETCによる通行料金の割引率は通常、曜日や時間帯で変わるが、この期間は全日20%割引となる。

「ETC関連技術の活用」事業者向け説明会を中部・近畿で開催 画像
自動車 テクノロジー

「ETC関連技術の活用」事業者向け説明会を中部・近畿で開催

ETCの多用途決済サービスへの関心が高くなってきた。スマートウェイパートナー会議は、中部地区と近畿地区で「ETC関連技術の活用」に関する事業者向け説明会を開催する。ETC車載器を有料道路料金の決済以外の用途にも拡大する。

北海道でもETCワンストップサービスを実施 画像
自動車 テクノロジー

北海道でもETCワンストップサービスを実施

東日本高速道路は、オートバックスセブン、オーエムシーカード、ネクセリア東日本・札幌支店の協力により、ETCワンストップサービスを道央自動車道・輪厚PA(札幌方面)にて4月22日(土)、23日(日)の両日に実施する。

首都高のETC未装着お知らせアンテナが一部運用停止 画像
自動車 テクノロジー

首都高のETC未装着お知らせアンテナが一部運用停止

首都高速道路では、本線料金所手前に設置している「ETC未装着お知らせアンテナ」が一部ETC車載器との通信に不具合が確認されたために、一部を運用停止としている。

日本海東北道 豊栄SAスマートIC社会実験 画像
自動車 テクノロジー

日本海東北道 豊栄SAスマートIC社会実験

東日本高速道路は、2005年4月4日−07年3月31日の予定で、日本海東北道・豊栄SAスマートIC社会実験を実施中だ。高速道路の利用率向上による阿賀野川橋梁部など周辺道路網の渋滞緩和、交通利便性向上、 時間短縮効果などを把握する。

横浜に住宅地向けカーシェアリング 画像
自動車 テクノロジー

横浜に住宅地向けカーシェアリング

CEVシェアリングは15日から、横浜市港北区大倉山地区において、分散配置型のカーシェアリングの運用を開始した。拠点5カ所にスズキ『MRワゴン』(低排出ガソリン車)を各1台ずつ、合計5台を配置した。

阪神高速道路でETC時間帯割引の車載器表示を開始 画像
自動車 テクノロジー

阪神高速道路でETC時間帯割引の車載器表示を開始

阪神高速道路は、阪神高速でETC時間帯割引の車載器表示を開始する。これは平日時間帯割引、土曜・休日割引・環境ロードプライシングの割引額を出口などのETC通信機器を利用して車載器に表示・音声案内を行うサービス。

阪神高速がETCワンストップサービスを4月22日、23日に実施 画像
自動車 テクノロジー

阪神高速がETCワンストップサービスを4月22日、23日に実施

阪神高速では、4月22日−23日に3号神戸線京橋パーキングエリア(大阪方面行)でETCワンストップサービスを行う。ETC車載器の代金(本体・取付費・セットアップ費)を1万6000円という価格で提供する。

富士通テンのタクシー配車システム Type-A、06年モデル発売 画像
自動車 テクノロジー

富士通テンのタクシー配車システム Type-A、06年モデル発売

富士通テンは、大・中規模ユーザーを対象にしたデジタル無線タクシー配車システム「Type-A」の2006年モデルを12日から発売した。2006年モデルは、「音声・データのIP化」により基地局設備をフルデジタル化し、IPネットワーク対応の配車システムを実現した。