日産自動車は10月23日、東京モーターショー2019でクロスオーバータイプの電気自動車、日産『アリア・コンセプト』を世界初公開した。 日産のグローバル研究開発担当を務める中畔邦雄副社長は同日、会場内で開いたプレスカンファレンスで「新開発のEV専用プラットフォームに加えて、前後輪にモーターを配したツインモーター四輪駆動システムを採用した。高い次元での発進加速性能を実現するとともに、あらゆる路上での優れたトラクション性能を発揮することで意のままのドライビングと、これまでにない乗り心地や安心感を提供する」と紹介した。 またグローバルデザイン担当アルフォンソ・アルバイサ専務執行役員は「アリア・コンセプトは変革、つまり日産のまったく新しいデザインの方向性を示している。そして『タイムレスジャパニーズフューチャリズム』という日産の新しいビジョンとデザインの考え方を示した最初のモデルとなる」と述べた。 まず外観についてアルバイサ専務は「スリーク、シック、シームレスな外観は自信にあふれた存在感を示している。すっきりとしながらも筋肉質でダイナミックな形状とデジタル感あふれる細部の表現は絶妙にバランスし、このクロスオーバーは流麗な速さを感じさせるデザインに仕上げている」と解説。 さらに「フロントには将来の電気自動車の特徴を示す強力なヒントを打ち出している。シールドにはソナーやカメラ、センサーなどが組み込まれ、ドライバーのための周辺環境の可視化をサポートしている。ハイテク感あふれるフロントフェイスはEVブーメラン、ライティングシグネチャーと、日本の伝統的な組子に着想を得たディテールを見ることができる」とも付け加えた。 一方、インテリアに関しては「電気自動車ならではのバッテリー最適配置により実現した開放的な室内空間を見渡すことができる。キャビンは最先端の技術がまとめられているが、暖かみもある」と説明した。 なおアリア コンセプトの諸元は、全長4600mm、ドアミラーを除く全長が1920mm、全高は1630mmとなっており、高速道路でのハンズオフ走行を可能にする運転支援技術プロパイロット2.0やプロパイロットリモートパーキングも備えているという。
この顔で中国EV市場に“爪痕”残すか? 日産『エピック・コンセプト』は26年までに市販へ…北京モーターショー2024 2024年4月30日 日産自動車は、25日に開幕した北京モーターショー(Auto China …
【保存版】リクライニング/セミバケ/フルバケの違いと選び方! 運転が変わる“正しいドライビングポジション”完全ガイド~カスタムHOW TO~ 2025年9月16日 シートはカラダを預けてホールドする。運転にはハンドル操作や…
『アリアNISMO』のコーナリング性能をアップ! ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズが適合 2025年7月31日 ブリッツの全長調整式車高調キット製品「DAMPER ZZ-R」および全…