【インプレ'05】両角岳彦 ホンダ『ステップワゴン』 ミニバンの新たなカタチを提案した
初代は単純な四角い箱に割り切った「ニッポンのミニバン」。2代目の作り手はある意味でホンダらしく、形をリメイクして失速。かくて3代目は、見た目は方向転換。
【インプレ'05】河村康彦 ホンダ『ステップワゴン』 生活車として納得の低床パッケージング
「“食洗機”や“無洗米”のように主婦の役に立つクルマにしたかった」というコンセプトにはちょっと引っかかるところもあるし、せっかく2代のモデルが築いてきた「ステップワゴンらしさ」が見た目上からすっかり消滅をしてしまったのもちょっと残念。
【インプレ'05】松下宏 レクサス『IS』 欧州車と比肩する動力性能をもちつつも…
『IS』350に搭載されるV6・3.5リッターエンジンの動力性能は相当なもの。300psを超えるパワーは世界の同クラスのエンジンを見渡しても最高水準にあるものだ。
【インプレ'05】津々見友彦 レクサス『IS』 FRの走りが堪能できる上級スポーツセダン
精悍なエクステリアデザインは、スッキリと気持ちのいいラインでなかなかの好印象。とくにリヤセクションの切れ上がったフォルムがいい。インテリアも、ダッシュパネルなど端正な雰囲気のデザインで質感も高い。
【インプレ'05】津々見友彦 レクサス『GS』 異次元のハンドリング性能を見せるシャシーデバイス
スッキリしたなかに美しいラインが見えるボディフォルムはなかなかのモノ。虚飾のないラグジュアリーな雰囲気な感じさせてくれるインテリアも好感だが、唯一メーターパネルの光沢のあるデザインは不満点だ。
【インプレ'05】松下宏 レクサス『GS』 ハイテクで構築された先進の走り
『GS』430に乗り始めてすぐにわずかにステアリングを切ると、一瞬手ごたえの軽さが感じられた。
【インプレ'05】津々見友彦 マツダ『ロードスター』 万人に受け入れられるスポーツカー
エクステリアデザインはキープコンセプトのため、冒険を避けて、やや大人しさを受けるも、先代よりは変わった感が感じられる。インテリアでは、メーターパネルのクロノグラフのような精緻でメカニカルな演出も楽しいし、全体の質感も上がった。
【インプレ'05】松下宏 マツダ『ロードスター』 運転することを意識させられる一台
乗降時に窮屈さを感じるくらいにタイトな感覚のコクピットに乗り込むと、さあ走りを楽しもうという気持ちにさせられる。そんないかにもスポーツカーらしい仕上がりを感じさせるのが『ロードスター』だ。
【インプレ'05】松下宏 プジョー『407』 秀逸なバランスの2.2リッター車
『407』をひと目見た瞬間に大口を開けたようなフロントマスクに驚かされたが、それ以上に驚いたのはボディの大きさ。全幅が1800mmを超えるサイズだとはっきりいって日本では使いにくい。残念ながら、これだけでいきなり大きな減点を与えるしかない。
【インプレ'05】津々見友彦 プジョー『407』 感性に訴えかけるクルマ
美しい! 多少フロントオーバーハングが長いのが気になるものの、優美なエクステリアはプジョー車ならでは。インテリアも、知的な雰囲気とセンスよく整理されたデザインで心地よさをもたらしてくれる。
