【インプレ'06】下野康史 トヨタ『bB』 トヨタの懐深さ
開発のキーワードは「まったり」。“クルマ型ミュージックプレーヤー”を謳うトヨタの野心作(?)。名古屋大学の工学部あたりを出た秀才エンジニアが、トヨタの役員を前に、「まったりとは何か」についてプレゼンしたのかと思うと、感慨深い。
【インプレ'06】松下宏 トヨタ『エスティマ』 プレステージミニバンの代表格
『エスティマ』に搭載される3.5リッターV6エンジンはレクサス用のものとは仕様が異なるが、206kw/344Nmの余裕あるパワー&トルクによって、とても気持ちのよい走りを味わわせてくれる。
【インプレ'06】下野康史 トヨタ『エスティマ』 憎らしいほどよくできている
乗ったのは、いちばん高い4WDの“アエラスGパッケージ”。本体価格380万円超。フルオプションの広報車だと490万円に迫る。高いだけあって、悠揚迫らぬ高級ミニバンだが、さりげなく高いスポーツ性能もあわせもつのが印象的だ。
【インプレ'06】松下宏 日産『ブルーバードシルフィ』 ニッポンのネオスタンダード
何の変哲もないクルマというのが『ブルーバードシルフィ』に対する印象だ。外観デザインはごく普通のものだし、実際に走らせた印象もこれといって尖ったところのないごくごく平凡なものだ。
【インプレ'06】下野康史 日産『ブルーバードシルフィ』 絶句する室内
ライバルの『コロナ』なきあと、国産ファミリーカー伝統の車名を守る5ナンバーセダン。シーマより4cm長い有効室内長が最大の売り。リアシートに初めて座ったときは、あまりの広さに絶句した。
【インプレ'06】松下宏 三菱『アウトランダー』 大柄ながらも軽快
日本ではSUV系のモデルはあまり売れなくなっているのが実情だが、世界的にはよく売れているのでメーカー各社は引き続きSUVを作っている。
【インプレ'06】下野康史 三菱『アウトランダー』 スポーツカーを思わせる反応
コンセプトは「走るSUV」。確かに、走りは活発だ。動き出すなり感じるのは、ステアリングがクイックなこと。低速域でも、ちょっとハンドルを切ると、ノーズがピクンと反応する。
【インプレ'06】松下宏 マツダ『MPV』 マツダらしい実直な走り
日本のミニバンは今や第三世代の時代に入った。初代から2代目にかけては広さや快適性だけが重視されてきたが、今ではミニバンであっても走りのよさが求められる時代になった。
【インプレ'06】下野康史 マツダ『MPV』 走りにフォーカスした一台
旧型から比べてワイド&ローになっただけでなく、ホイールベースも全長も拡大。2/3列目シートのヘッドルームは潤沢とはいえないが、『エスティマ』より7cm長い全長のおかげで、レッグルームの余裕は大きい。
【インプレ'06】松下宏 三菱『 i 』 軽の水準を超えた出来
“100m走ればわかる”というのはほかのメーカーのCMだが、『i』もほんの少し走っただけで並みの軽自動車ではないことがわかる。
