
【インプレ'05】河村康彦 シトロエン『C4』 いまに息づくシトロエンらしさ
『シトロエン』とくれば「奇抜なデザイン」を期待する人にとって待望であるはずの一台。1.8mに近い全幅と「巨大!」といいたくなるほどの3ドアモデルのドアの大きさは日本での使い勝手を確実に低下させるが、いざキャビンに乗り込めばダッシュボード上の“ポン付け”風のメーターがまたまたマニアを喜ばせてくれそう。

【インプレ'05】両角岳彦 シトロエン『C4』 クルマとしてのあるべき姿を体現した
シトロエンの再生、いや「新生」を強く印象づける機能要素+デザイン、そして走り。何よりフットワークは「乗り心地とハンドリングは両立する」という最新の(本来あるべき)足まわり理論を体現している。

【インプレ'05】河村康彦 日産『セレナ』 “高全高”空間は1BOX起源のポリシーだからか
歴史を遡ればそもそも1BOXワゴンに端を発するブランドだけに(?)、ステップワゴンとは対照的に今回も“高全高”のパッケージングをキープ。

【インプレ'05】両角岳彦 日産『セレナ』 主流を追いかけた商品企画
商品企画は旧『ステップワゴン』を追いかけただけなのが明らか。形と造作はそれらしく。でも着座姿勢からして煮詰めが甘く、シートは折りたたみや見た目での広さ感だけで作られ、座ると小さく平板。シートベルトをはじめ安全装備の実態から「4人乗り」が限界の日本のミニバンの中でも、『ラフェスタ』ともども後2列はNGに近い。

【インプレ'05】両角岳彦 ホンダ『ステップワゴン』 ミニバンの新たなカタチを提案した
初代は単純な四角い箱に割り切った「ニッポンのミニバン」。2代目の作り手はある意味でホンダらしく、形をリメイクして失速。かくて3代目は、見た目は方向転換。

【インプレ'05】河村康彦 ホンダ『ステップワゴン』 生活車として納得の低床パッケージング
「“食洗機”や“無洗米”のように主婦の役に立つクルマにしたかった」というコンセプトにはちょっと引っかかるところもあるし、せっかく2代のモデルが築いてきた「ステップワゴンらしさ」が見た目上からすっかり消滅をしてしまったのもちょっと残念。

【インプレ'05】松下宏 レクサス『IS』 欧州車と比肩する動力性能をもちつつも…
『IS』350に搭載されるV6・3.5リッターエンジンの動力性能は相当なもの。300psを超えるパワーは世界の同クラスのエンジンを見渡しても最高水準にあるものだ。

【インプレ'05】津々見友彦 レクサス『IS』 FRの走りが堪能できる上級スポーツセダン
精悍なエクステリアデザインは、スッキリと気持ちのいいラインでなかなかの好印象。とくにリヤセクションの切れ上がったフォルムがいい。インテリアも、ダッシュパネルなど端正な雰囲気のデザインで質感も高い。

【インプレ'05】津々見友彦 レクサス『GS』 異次元のハンドリング性能を見せるシャシーデバイス
スッキリしたなかに美しいラインが見えるボディフォルムはなかなかのモノ。虚飾のないラグジュアリーな雰囲気な感じさせてくれるインテリアも好感だが、唯一メーターパネルの光沢のあるデザインは不満点だ。

【インプレ'05】松下宏 レクサス『GS』 ハイテクで構築された先進の走り
『GS』430に乗り始めてすぐにわずかにステアリングを切ると、一瞬手ごたえの軽さが感じられた。