
JR宇都宮線、電気設備トラブルで大幅減便…全面再開は10月25日朝に
JR東日本の東北本線(宇都宮線)は、10月23日に発生した電気設備の故障の影響で、現在も列車の本数を減らして運転している。通常ダイヤでの再開は25日朝からの予定。

瑠璃色『いなほ』10月27日デビュー…JR東日本、E653系塗装変更の第1弾
JR東日本の新潟支社は10月23日、白新線・羽越本線の特急『いなほ』を中心に運用しているE653系電車1000番台56両(7両編成8本)のうち、1本(U106編成)の車体塗装が瑠璃色に変更されて車両工場を出場したと発表した。10月27日から運用される。

北海道の設定本数は200本割れ…JR冬の臨時列車
JR旅客6社は10月20日、12月1日から2018年2月28日までの90日間に運転する冬季臨時列車の概要を発表した。各社の概要は以下の通り。

国鉄分割民営化30周年で日本縦断「乗継ぎ」鉄道ツアー…JR7社が共同企画
JR7社は10月17日、国鉄分割民営化~JR発足の30周年を記念した共同企画ツアーを実施すると発表した。観光列車や新幹線などを乗り継いで国内各地を巡る。

制作はすべてJR東日本社員…「リゾートしらかみ3兄弟」のテーマ曲がCD化
JR東日本秋田支社は、10月14日から同支社公認キャラクターである「リゾートしらかみ3兄弟」のテーマ曲をCDで発売している。

車体の色は「瑠璃」「ハマナス」…JR東日本、特急『いなほ』デザインを一新
JR東日本の新潟支社は10月13日、特急『いなほ』で使用している車両のデザインを変更すると発表した。自動車の車検に相当する定期検査で7両編成2本が車両工場に入るのを機に、車体デザインを一新。12月中旬までにデビューする。

常磐緩行線のCBTC導入を断念…JR東日本、仏メーカーに基本設計委託
常磐緩行線の綾瀬(東京都足立区)~取手(茨城県取手市)間に導入することが検討されていた無線列車制御システム(CBTC)について、このほどJR東日本が導入を断念していたことが分かった。

将来は変電所いらずに!?---JR東日本が回生電力を有効活用する実証実験
JR東日本は10月10日、変電所設備のスリム化や、列車位置情報を活用した効率的な蓄電池の充放電制御に関する実証実験を、10月25日から千葉県の内房線内で行なうと発表した。

新幹線変形ロボがテレビアニメに…「シンカリオン」2018年放映へ
新幹線の車両がロボットに変形する玩具「新幹線変形ロボ シンカリオン」のテレビアニメ化が決まった。10月7日、日比谷公園(東京都千代田区)で開催された「第24回鉄道フェスティバル」で発表された。

川崎市の職員がオフピーク通勤…南武線の混雑緩和目指す
川崎市は10月3日、同市の職員による時差勤務の実験を行うと発表した。時差勤務を導入することで職員の「オフピーク通勤」を促し、南武線の混雑緩和を目指す。