フォルクスワーゲンがパサートとティグアン計3555台をリコール。電気式ブレーキ倍力装置の制御プログラム不備により、運転支援システムが誤作動する可能性がある。緊急時の自動停車機能が働かない恐れがあるため、対策プログラムへの書き換えを実施する。
愛車の音響システムのアップグレードに興味があれば、当連載の各記事に注目してほしい。ここでは、カーオーディオユニット選択のコツを公開している。現在は、周辺機器の選び方を説明している。今回は「ラインケーブル」について解説する。
高音質なのはもちろん、デザイン性にも徹底してこだわったクルマ作りを実践した寺嶋さん。千葉県のサウンドエボリューション・ログオンに愛車のハリアーのインストールをオーダー。細部までを自分好みのデザインに仕上げるためにさまざまなアイデアを凝らした。
ポルシェジャパンは10月30日「パナメーラ」のリコールを届出。エアバッグソフトウェア不具合により、側面衝突時にサイドエアバッグが正常展開しない可能性。
トヨタ・モビリティ基金(TMF)は、児童を交通事故から守るための啓発動画の放映を、東京・渋谷109フォーラムビジョンで開始したと発表した。
「メインユニット」に何を使うかで、使い勝手から音の良し悪しまでが変化する。なお昨今は純正のそれを取り外せない車種が増えつつあるが、交換できるのであれば換えない手はない。当連載ではそれを推奨し、市販「メインユニット」の最新事情を解説している。
ZFグループは、中国のホライゾン・ロボティクスと提携し、SAEレベル3の自動運転に対応した先進運転支援システム(ADAS)を中国市場向けに開発すると発表した。
10月に公開された有料会員記事について、アクセス数を元に独自ポイントで集計したランキングです。今月はレベル4自動運転に対応した「テンサー・ロボカー」に関する記事に注目が集まりました。
ビー・エム・ダブリューは、現在販売する大部分のBMWおよびMINIモデルにおいて、車内モニターを活用した新しい「Video」アプリの提供を開始すると発表した。
赤ちゃん本舗は、コンビ製のチャイルドシート「THE S R129 エッグショック ロッタ ZG」を、全国のアカチャンホンポとオンラインショップで発売した。