愛車の音響システムのアップグレードに興味があれば、当連載の各記事に注目してほしい。ここでは、カーオーディオユニット選択のコツを公開している。現在は、周辺機器の選び方を説明している。今回は「ラインケーブル」について解説する。
◆「ラインケーブル」は、システムアップ時に初めて必要となる!
今回は、ラインケーブルとは何なのかを詳しく解説していく。まずこれは、パワーアンプで増幅する前の微弱な状態の音楽信号を伝送するためのものである。
なお、愛車の音響システムが「メインユニット」と「スピーカー」のみで構成されている場合は、ラインケーブルは必要ない。なぜなら、メインユニットの内部で音楽信号の増幅が行われるため、微弱な状態の音楽信号を出力する必要がないからだ。したがって、音楽信号を伝送するのに必要なケーブルは基本的に「スピーカーケーブル」のみとなる。
しかし、システムアップをするときにはラインケーブルが必要となる。例えば、「パワードサブウーファー」を使う場合にメインユニットとこれがラインケーブルで繋がれる。また、「外部パワーアンプ」を導入する場合にも、メインユニットから外部パワーアンプへとラインケーブルで音楽信号が伝送される。
カー用の「ラインケーブル」の一例(モンスターカーオーディオ)。◆「ラインケーブルは、高度なシステムで使われることが多い!?
ただし、メインユニットの中には「外部音声出力端子」を持たないものも少なくない。そうであれば、外部機器を使うにしてもラインケーブルの出番はなくなる。メインユニットのスピーカー出力を接続することになるので、この場合でも使われるケーブルはやはりスピーカーケーブルになる。
逆に、ラインケーブルが多用される場合がある。それは、「単体DSP」がシステムに組み込まれる場合だ。単体DSPから外部パワーアンプへ信号を伝送するのにラインケーブルが必要となり、また、単体DSPを使う場合には「マルチアンプシステム」が組まれることになるので、各スピーカーへ個別に音楽信号を伝送する必要がある。そのため、「フロント3ウェイ」のスピーカーの場合は、3本のラインケーブルが必要となる。
というわけで、ラインケーブルは高高度なシステムを構築する際に必要不可欠なアイテムというイメージが強い。なお、ラインケーブルの呼び名はメーカーにより変わることがある。その他には、「RCAケーブル」、「オーディオケーブル」、「インターコネクトケーブル」などの名称も使われる。
カー用の「ラインケーブル」の一例(モンスターカーオーディオ)。
◆ラインケーブルはプラグ付きである場合が多く、構造も特徴的!
ところで、RCAケーブルの「RCA」とは、プラグの種類の名称だ。スピーカーケーブルは切り売りされる場合が多く、両端にプラグが付いていない状態で販売されることがほとんどだが、ラインケーブルはプラグが装着された状態で販売されている場合が非常に多い。特にカーオーディオ用のラインケーブルでは、プラグが“RCA”タイプであることがほとんどだ。そのため、RCAケーブルとも呼ばれることが多い。
ちなみに、RCAケーブルは、右チャンネル用と左チャンネル用のケーブルが2本1組となっていることがほとんどだ。一方、1本のケーブルの中にプラス線とマイナス線が組み込まれている。プラス線は中央に1本通っており、それを覆うようにマイナス線が仕込まれている。
なお、ラインケーブルは、プラグが装着された状態で販売されている場合がほとんどなので、切り売りされることは少ない。そのため、さまざまな長さのモデルがいくつか用意されている。こうしてユーザーは、必要な長さより少し長いモデルを選び、購入することになる。
今回は以上だ。次回は選択時における着眼点を解説していく。お読み逃しのなきように。





