「パワーケーブル」選びは難しい!? 電気の知識も必要[サウンドユニット・選択のキモ…アクセサリー編]

カー用の「パワーケーブル」の一例(オーディオテクニカ)。
  • カー用の「パワーケーブル」の一例(オーディオテクニカ)。
  • カー用の「パワーケーブル」の一例(オーディオテクニカ)。
  • カー用の「パワーケーブル」の一例(オーディオテクニカ)。

愛車の音響機材のアップグレードに興味があるドライバーに向けて、その思いを実行に移そうとするときに役立つ情報を全方位的に紹介している当連載。現在は、周辺機器にスポットを当てている。今回は「パワーケーブル」の選定法を解説していく。

【画像全3枚】

◆「パワーケーブル」は他のケーブルと比べて構造が最もシンプル!

早速、本題に入ろう。まずパワーケーブルとは「電源線」である。カーオーディオ機器をセッティングする際に、電源が必要な機器に対してその電気を供給するために使う導線だ。

これは、カーオーディオ機器のセッティングに使うケーブルの中でもっとも構造がシンプルだ。ちなみに、もっとも構造が複雑なのは「ラインケーブル」だ。これは1本の線の中にプラス線とマイナス線が組み込まれており、それが2本1組となり、さらに両端にプラグが装着されている。対して、「スピーカーケーブル」はそれと比べて構造があっさりしている。1本の線は導体と、それを覆う被膜とで構成されており、両端には普通、売られている状態ではプラグは装着されていない。

また、パワーケーブルはスピーカーケーブルよりもさらにシンプルだ。1本あたりの構造は、それと同じく導体を被膜が覆っているだけの構造で、さらに、スピーカーケーブルはそれが2本1組となっており、場合によってはその2本がひねり合わされていることもあるが、パワーケーブルは1本単位で製品化されている。

カー用の「パワーケーブル」の一例(オーディオテクニカ)。カー用の「パワーケーブル」の一例(オーディオテクニカ)。

◆カーオーディオ機器の電源配線は、プラス線とマイナス線とでやり方が異なる!

なお、パワーケーブルが1本単位である理由はある。カーオーディオ機器の電源配線は、プラス線とマイナス線とで施工方法が異なるためだ。まずプラス線は多くの場合、車両のメインバッテリーから引き回される。なので例えば「外部パワーアンプ」をトランクルームに積む場合には、エンジンルームからトランクまで配線されることとなる。

対して、マイナス線は「ボディアース」にて完了される。外部パワーアンプのそばのボディの金属がむき出しになった部分にパワーケーブルを結線すればOKだ。なので長さも短くて済む。

ところで、パワーケーブルに何を使うかでも音は変わる。音楽信号を伝送するものではないため、他のケーブルと比べると音への影響は小さめだが、使用する機器の動作クオリティには影響が出る。

カー用の「パワーケーブル」の一例(オーディオテクニカ)。カー用の「パワーケーブル」の一例(オーディオテクニカ)。

◆パワーケーブルの選定においては、ほかにはない吟味すべき重要なポイントがある!

なので、パワーケーブルについても電気を効率よく、そして質良く伝送できた方が良いため、導体の質が良い上級モデルを選びたい。だが、実をいうと、それとは別に吟味すべき重要なポイントがひとつある。それは「太さ」だ。パワーケーブルは、同一グレードのモデルで太さ違いがさまざまあるので、使用機器に合わせて適切な太さのモデルを選択すべきだ。

ちなみに、太くなるほど電気の流れは良くなるが、太くなるほど価格も上がり、取り回し性は落ちていく。狭い場所を通すのが困難になったり曲げづらくなったりするからだ。

なので、使用機器の消費電力量や必要な長さも踏まえながら、適切な太さを見極める必要がある。

このように、パワーケーブルの選定には電気の知識も必要となる。

今回は以上だ。次回は「ショートパーツ」について説明予定だ。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集