最新DSPは“やりすぎ厳禁”? イコライザー依存を減らすアナログ最適化術
今やDSPを使ったサウンドチューニングはカーオーディオでは必須となっている。さまざまなノウハウが蓄積される中、プロショップのMST代表である小川さんが、DSPのパフォーマンスをフルに発揮させるプロの調整テクニックについて開示してくれたので話を聞いた。
<新連載>[お金をかけずにサウンドアップ]資金“ゼロ円”で音質改善!「トーンコントロール機能」の裏ワザ公開
ステアリングを握りながら聴いているその音楽を「今よりもっと良い音で楽しみたい」と思ったことがあるのなら、当連載にご注目を。ここでは、低予算でできる音質向上術を公開している。今回は、「トーンコントロール」という機能を使って行う方法を紹介する。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の利点は、音? 手軽さ?[イン・カー・リスニング学入門…低音強化編]
カーオーディオに興味を抱くドライバーに向けて、この楽しさの真髄を明らかにしようと試みている当連載。現在は「低音強化」をテーマに据えてお贈りしている。今回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の特徴を詳しく説明していく。
ディーラーで断られても諦めない! 純正超えサウンドはプロショップで作れる[car audio newcomer]by WISTERIA 前編
ゴルフRを手に入れて前車からのスピーカーの移設に始まったRさんのオーディオシステムアップ。静岡県のプロショップであるWISTERIA(ウィステリア)と出会ってから、一気にレベルアップが加速していく。望みのサウンドに近づけていく様子をリポートした。
変化するクルマの価値軸に日本メーカーはどう向き合うか…スズキマンジ事務所 代表 鈴木万治氏[インタビュー]
来たる12月19日、オンラインセミナー「【独り大喜利】どうなる!? 2026年の自動車業界~本格的な体験ベース価値への移行~」が開催される。セミナーに登壇するスズキマンジ事務所 代表(株式会社デンソー 技術企画部 CX)の鈴木万治氏に見どころを聞いた。
カロッツェリアFシリーズが7年半ぶり刷新! 試聴で分かった“最短で効く”高音質化
カロッツェリアの新商品説明会が11月5日に都内で開催された。特に注目となったのは同ブランドのエントリークラス・スピーカーであるFシリーズの新作。デモカーに取り付けた状態での試聴も実施され、サウンド面への力の入った説明会となった。
ドルビーが描く「車内エンターテインメント革命」立体音響と映像技術で変わる“第2の家”体験…ジャパンモビリティショー2025
「その場にいるような音と映像を、ありのままに届けたい」―創業者レイ・ドルビーの理念を受け継ぎ、音響と映像の革新を続けるドルビー。
まずは「スピーカー」を換えて不満点を払拭し、好みの音をゲット![初めてのカーオーディオ“とっておき”をプロが提案]
愛車の音響システムの音に不満を抱えながらも、何から手付ければ良いのか分からないと悩んでいたら、当連載の各記事を参考にしてほしい。ここでは全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」」に取材して、各店からの具体的な提案を紹介している。
「ラインケーブル」って何? これが必要となるのはいつ?[サウンドユニット・選択のキモ…アクセサリー編]
愛車の音響システムのアップグレードに興味があれば、当連載の各記事に注目してほしい。ここでは、カーオーディオユニット選択のコツを公開している。現在は、周辺機器の選び方を説明している。今回は「ラインケーブル」について解説する。
ハリアーのラゲッジを“魅せる低音”に[Pro Shop インストール・レビュー]by サウンドエボリューション・ログオン 前編
高音質なのはもちろん、デザイン性にも徹底してこだわったクルマ作りを実践した寺嶋さん。千葉県のサウンドエボリューション・ログオンに愛車のハリアーのインストールをオーダー。細部までを自分好みのデザインに仕上げるためにさまざまなアイデアを凝らした。
