「ラインケーブル」の選択において重要なのは予算と心意気!?[サウンドユニット・選択のキモ…アクセサリー編]

カー用の「ラインケーブル」の一例(チェルノフケーブル)。
  • カー用の「ラインケーブル」の一例(チェルノフケーブル)。
  • カー用の「ラインケーブル」の一例(M&Mデザイン)。
  • カー用の「ラインケーブル」の一例(チェルノフケーブル)。

カーオーディオシステムのアップグレードを考えているドライバーに向けて、それを実行に移すときに役立てていただくために、製品の選択法を解説している当連載。現在は「ケーブル」について説明している。今回は「ラインケーブル」の選び方について解説する。

【画像全3枚】

◆最廉価なモデルに対して、1グレードないし2グレード上のモデルが狙い目!

さて、前回の記事でも説明したとおり、ラインケーブルとは「パワーアンプ」にて増幅する前の微弱な状態の音楽信号を伝送するためのケーブルだ。なので、外部機器を使用しないときは出番がない。なお外部機器とは、「パワードサブウーファー」や「外部パワーアンプ」、「DSP」等だ。

ところで、ラインケーブルもピンからキリまである。だから、それらはどのくらいの価格差があるのかというと、エントリーグレードでは1mタイプで1500円程度からあるが、超ハイエンドグレードの製品の中には同じく1mタイプで20万円を超えるものもある。

もちろん価格の高さはダテではないので、予算が許すのであればより高級なモデルを狙った方が良い。ちなみに廉価な価格帯ではグレード間の性能差は結構開く。例えば1500円の製品と3000円の製品とでは価格は倍も違うので、音質性能差も相応に開く。なので最廉価なモデルに対して1グレード、2グレード上のモデルに手を伸ばすと、得られる満足度はぐっと高まる。

カー用の「ラインケーブル」の一例(M&Mデザイン)。カー用の「ラインケーブル」の一例(M&Mデザイン)。

◆初期予算は製品に注いだ方が現実的。ケーブルのランクアップは後からでもOK!

というわけで、可能であるならハイグレードなモデルに手を伸ばすと良いのだが、そうは言いつつも使用する製品とのバランスも考えるべきだ。

例えば2万円のパワードサブウーファーを使おうとするときに、2万円のラインケーブルを使うのはアンバランスだ。その予算があるのなら、4万円のパワードサブウーファーをゲットした方が良い。予算はまずは、主要製品に注ぐべきだ。

なのでラインケーブルはとりあえず最廉価なものにしておいて、後に予算ができたときに1グレード、2グレード上のモデルへと交換する、というやり方を選択するのもアリだ。そうすることで、ケーブルを換えたときの音の変化も体験できる。そしてその体験は、後のカーオーディオライフにおいて有効な経験則となる。

ところでラインケーブルに関しても、価格差となる主な部分は「導体の質」だ。純度の高い銅が使われていたり希少金属が混ぜられたりしていると、高くなる。

カー用の「ラインケーブル」の一例(チェルノフケーブル)。カー用の「ラインケーブル」の一例(チェルノフケーブル)。

◆ラインケーブルは高級品ほど構造が複雑化しがち。それも価格差となって現れる。

また、被膜の質や構造でも価格が変わる。というのもラインケーブルの中を通る音楽信号は微弱な状態の信号なので、外来ノイズの影響を受けやすい。ゆえにその影響を可能な限り排除するために、他のケーブルと比べて手が込んだ作りになる傾向がある。そうして設計が複雑化すると価格も上がる。

ところでカー用のケーブルは、温度変化に強い部材や設計にて作られている。ここのところは基本性能なので、ベーシックなモデルでも対策されている。

なお、被膜の固さもものによって変わってくる。高級品になるにつれて固くなる場合も多いが、引き回し性を優先させるという考え方もある。作業は「カーオーディオ・プロショップ」にやってもらうわけなので気にしすぎる必要はないが、固すぎないモデルの方が無難だ。引き回し作業において融通が効きやすくなるので、トラブルも起こりにくくなる。

今回は以上だ。次回は「パワーケーブル」について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集