ジョルダンは沖縄県中城村、琉球銀行と協力し、11月19日から中城村のコミュニティバス「護佐丸バス」で顔認証による乗車サービスを開始すると発表した。
トレンドマイクロの子会社で自動車向けサイバーセキュリティを手がけるVicOneは、11月19日から21日まで3日間、パシフィコ横浜で開催される「EdgeTech+ 2025」に出展すると発表した。
ゴルフRを手に入れて前車からのスピーカーの移設に始まったRさんのオーディオシステムアップ。静岡県のプロショップであるWISTERIA(ウィステリア)と出会ってから、一気にレベルアップが加速していく。望みのサウンドに近づけていく様子をリポートした。
ミスミグループは11月10日、機械部品の図面データ検索AI「meviy Finder(メビーファインダー)」の機能を大幅に刷新し、本格的なサービス提供を開始すると発表した。
東京都練馬区と小田急電鉄は11月10日、粗大ごみ収集運搬システムの構築を目的とする協定を締結し、同社の廃棄物収集資源化支援サービス「WOOMS(ウームス)」の新機能を活用した実証を始めると発表した。
ゼンリンデータコムは11月11日、店舗・拠点情報の一元管理が可能なサービス「Area Marker(エリアマーカー)」に新機能を追加したと発表した。
部品供給メーカーであるAstemo(アステモ)がメディア向けに「Astemo Tech Show Japan 2025」を開催した。目的は、Astemoが独自に開発を進める最新技術の体験を通じ、提供価値を理解することにある。
アカメディア・ジャパンは11月11日、自社開発のAI特許技術を基盤とするeラーニングプラットフォーム「ONLINE FACE」を活用し、自動車製造工場や部品工場における安全教育や技術研修、社内研修のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援を開始したと発表した。
ステランティスは、エヌビディア(NVIDIA)、ウーバー(Uber)テクノロジーズ、フォックスコン(Foxconn)とレベル4(完全無人運転)自動運転車の共同開発および将来的な世界展開について協業すると発表した。
カロッツェリアの新商品説明会が11月5日に都内で開催された。特に注目となったのは同ブランドのエントリークラス・スピーカーであるFシリーズの新作。デモカーに取り付けた状態での試聴も実施され、サウンド面への力の入った説明会となった。