自動車 テクノロジーニュース記事一覧(5 ページ目)

日産エクストレイルの米国版ローグ、トップセーフティピックに…IIHS 画像
自動車 ニューモデル

日産エクストレイルの米国版ローグ、トップセーフティピックに…IIHS

日産自動車の米国部門は、SUV『ローグ』(日本名:『エクストレイル』)の2026年モデルが、米国道路安全保険協会(IIHS)から「TOP SAFETY PICK」賞を受賞したと発表した。

ボッシュと共同開発、車両が安全に「見て行動する」ADAS量産開始…中国WeRide 画像
自動車 ビジネス

ボッシュと共同開発、車両が安全に「見て行動する」ADAS量産開始…中国WeRide

中国のウィーライド(WeRide)は、ボッシュと共同開発したワンステージ・エンドツーエンドADAS(先進運転支援システム)ソリューションの量産を開始したと発表した。

パナソニックの自動車サイバーセキュリティソリューション、「VERZEUSE for TARA」が優秀賞を受賞…EdgeTech+ AWARD 2025 画像
自動車 ビジネス

パナソニックの自動車サイバーセキュリティソリューション、「VERZEUSE for TARA」が優秀賞を受賞…EdgeTech+ AWARD 2025

パナソニック オートモーティブシステムズが開発した「ISO/SAE 21434準拠脅威・脆弱性分析ソリューションVERZEUSE for TARA」が、「EdgeTech+ AWARD 2025」の「Edge Technology優秀賞」に選定された。

矢崎総業、AI画像認識開発支援サービス展示へ…EdgeTech+ 2025 画像
自動車 ビジネス

矢崎総業、AI画像認識開発支援サービス展示へ…EdgeTech+ 2025

矢崎総業は、11月19日から21日までパシフィコ横浜で開催される「EdgeTech+ 2025」に出展すると発表した。

SDVや自動運転などの先進技術、ベクター・ジャパンが出展へ…EdgeTech+ 2025 画像
自動車 ビジネス

SDVや自動運転などの先進技術、ベクター・ジャパンが出展へ…EdgeTech+ 2025

組み込みシステム開発のベクター・ジャパンは、11月19日から21日まで開催される「EdgeTech+ 2025」と「オートモーティブ ソフトウエア エキスポ 2025」に出展すると発表した。

自動運転とは違う「自操支援技術」とは? 理想の「すれ違い」と「駐車」を実現するアステモの“地味スゴ”技術 画像
自動車 ビジネス

自動運転とは違う「自操支援技術」とは? 理想の「すれ違い」と「駐車」を実現するアステモの“地味スゴ”技術

自動車部品および輸送用、産業用の機械器具や、運用システムの開発・製造・販売・サービスを提供するAstemo(アステモ)が、メディアを対象に先進技術の取材会を開催した。

画像のみで高精度3D再構成を実現、モルフォが最新技術紹介へ…Edge Tech+ 2025 画像
自動車 ビジネス

画像のみで高精度3D再構成を実現、モルフォが最新技術紹介へ…Edge Tech+ 2025

画像処理技術を手がけるモルフォは、11月19日から21日まで3日間、パシフィコ横浜で開催される「Edge Tech+ 2025」の東京都立産業技術研究センター(都産技研)ブースに出展すると発表した。

予算と状況次第でベストを選択! 超お手軽フルシステムの構築もアリ[初めてのカーオーディオ“とっておき”をプロが提案] 画像
自動車 テクノロジー

予算と状況次第でベストを選択! 超お手軽フルシステムの構築もアリ[初めてのカーオーディオ“とっておき”をプロが提案]

もしも愛車の音響機材のサウンドに満足していないというのなら、システムアップを検討しよう。ここでは全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に取材して、初心者に向いたお薦めの“初めてシステム”の構築法を訊き、紹介している。

トヨタのAIオンデマンド相乗り運行システム活用、タクシー「らくのるきやま」実証実験…佐賀県基山町 画像
自動車 ビジネス

トヨタのAIオンデマンド相乗り運行システム活用、タクシー「らくのるきやま」実証実験…佐賀県基山町

トヨタ・コニック・プロは11月15日、佐賀県基山町と連携し、町民の利便性向上を目指す予約制乗合型タクシー「らくのるきやま」の実証実験に配車管理システム「トヨタコニックライド」を提供すると発表した。

「ラインケーブル」の選択において重要なのは予算と心意気!?[サウンドユニット・選択のキモ…アクセサリー編] 画像
自動車 テクノロジー

「ラインケーブル」の選択において重要なのは予算と心意気!?[サウンドユニット・選択のキモ…アクセサリー編]

カーオーディオシステムのアップグレードを考えているドライバーに向けて、それを実行に移そうとするときに役立てていただこうと、製品の選択法を解説している当連載。現在は「ケーブル」について説明している。今回は「ラインケーブル」の選び方を解説する。

    前 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 …10 …20 ・・・> 次 >> 末尾
Page 5 of 3,853