アウディ『Q6 e-tron』に「スポーツバック」、電動SUVクーペは航続最長685km…878万円から

アウディQ6 スポーツバック e-tron
  • アウディQ6 スポーツバック e-tron
  • アウディQ6 スポーツバック e-tron
  • アウディQ6 スポーツバック e-tron
  • アウディQ6 スポーツバック e-tron
  • アウディSQ6 スポーツバック e-tron
  • アウディSQ6 スポーツバック e-tron
  • アウディSQ6 スポーツバック e-tron
  • アウディSQ6 スポーツバック e-tron

アウディジャパンは、電動モデル「Audi Q6 e-tron」シリーズのラインアップを拡大し、SUVクーペの『Q6 Sportback e-tron』を10月1日に発売した。価格は878万円からとなる。

【画像】アウディQ6 スポーツバック e-tron

Q6 e-tronシリーズは、アウディがポルシェと共同開発したスポーティでハイパフォーマンスなBEVプラットフォーム「PPE(プレミアム・プラットフォーム・エレクトリック)」をベースとした次世代電動SUVだ。今回発表のQ6 Sportback e-tronは、SUVの居住性とSportbackの魅力を融合させ、より機能的で美しいプロポーションを実現したSUVクーペとなる。

外観デザインでは、初代『TT』を思わせるSportbackの傾斜したルーフラインが特徴的だ。ルーフ全体のデザインが見直され、Sportbackの車高はSUVよりも最大40mm低く設定されている。この優れた空力性能によりcd値は0.26となり、SUVに対して一充電走行距離が最大20km増加している。

垂直に構えたフロントデザインが、完全に閉じた立体的なシングルフレームの印象を際立たせている。高い位置に配置されたデジタルデイタイムランニングライトにより、Q6 Sportback e-tronは際立った存在感を放つ。

リアデザインでは、コンベンショナルなSUV仕様よりもダイナミックに絞り込まれたSportbackのリアが、スポーティなエレガンスと力強さを融合させている。フラットなリアウィンドウのエッジには、独立した3つ目のブレーキランプが組み込まれている。

収納スペースには、511リットルのラゲッジコンパートメントと64リットルのフロントトランク(フランク)を備えている。リアシートを折りたたむと、ラゲッジ容量が最大1373リットルまで拡大する。2895mmの長いホイールベースにより、室内スペースがリアシートに至るまで十分に確保されており、25リットルの便利な収納スペースも備えている。

インテリアでは、ドアとダッシュボードにドライバーとパッセンジャーを包み込むソフトラップデザインを採用している。曲面デザインとOLED技術を採用するMMIパノラマディスプレイは、11.9インチスクリーンのバーチャルコックピットプラスと14.5インチのMMI タッチディスプレイが一体となっている。これに加えて、ダッシュボードに一体化された10.9インチのMMIパッセンジャーディスプレイ(オプション)やARヘッドアップディスプレイによりデジタルステージを構成している。

また、8パターンから選択可能なデジタルデイタイムランニングライトと、後続車へ注意を促すコミュニケーションライトとして安全性も高める360セグメントを備えた6枚のパネルによるライティングシグニチャーを表示するOLEDリアライトを搭載している。

日本国内に導入されるQ6 Sportback e-tronには、2種類のバッテリーサイズと2つの駆動バリエーションが用意されている。

Q6 Sportback e-tronは総電力量83kWhの高電圧バッテリーを搭載し、ローンチコントロールモードで215kWの最高出力を発揮して、後輪駆動により0-100km/h加速を7.0秒で達成する。一充電走行距離は最長589kmだ。

Q6 Sportback e-tron quattroは、総電力量100kWhの高電圧バッテリーを搭載し、最大出力285kWを発揮して、quattro四輪駆動により0-100km/h加速を5.9秒で達成する。一充電走行距離は最長663kmとなる。

スポーツグレードのSQ6 Sportback e-tronは、前後アクスルに計2つの電動モーターを搭載し、ローンチコントロールモードではシステム最大出力380kWを発揮、quattro四輪駆動により0-100km/h加速を4.3秒で駆け抜ける。一充電走行距離は最長685kmだ。最高速度はSQ6 Sportback e-tronが230km/h、それ以外のモデルは210km/hとなる。

Q6 Sportback e-tronは、日常の利便性と長距離ドライブの快適さを両立させるために、最先端の充電技術を搭載した電動モデルとして、標準バッテリーには800Vテクノロジーを採用している。欧州では最大充電出力は270kWに対応し、最適な急速充電ステーション(High Power Charging:HPC)を利用すると、約21分で充電レベル(SoC)を10%から80%まで回復させる。

日本では、最大135kWで対応し、Audi charging hub紀尾井町や芝公園、日本国内アウディ販売店に設置されているCHAdeMO方式として国内最大出力の150kW急速充電器を利用した場合、約35分で充電レベル(SoC)を10%から80%まで引き上げる。さらに8kWのAC充電にも対応し、家庭や公共施設での充電もスムーズに行える。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集