オートモビルカウンシル2020のホンダブースは、1967年にF1イタリアGPで優勝した「RA300」と、二輪世界選手権 250ccクラスに投入されたバイクとエンジンを中心とした展示内容だ。 ホンダとモータースポーツのつながりは創業当初からのものだ。4サイクルエンジン搭載の実用バイクを製造しながら、本田宗一郎はマン島TTレースへの挑戦を決め、その宣言文を残している。宣言文には、本田宗一郎氏の理想が力強く語られており、世界を見据えたものづくりの意思が見て取れる。しかも、バイクや自動車を作るのは、子供のころからの夢である自分が作った車両が世界の自動車競技で勝つことだと明言している。 1954年に出された「マン島TTレース出場宣言」から5年後に初出場を果たしたホンダは1961年に初優勝を成し遂げている。このときホンダは4輪車の市販は持っておらず、1962年の自動車ショーでプロトタイプを発表した段階だった。しかし、63年にはV12エンジンを搭載したF1向けプロトタイプRA270を開発し、64年にはRA271でドイツGPに初参戦している。 まさにホンダ4輪車の歴史はF1とともにあったといっても過言ではない。展示してあるRC166エンジン(6気筒250cc4サイクルエンジン)と動体保存されたRA300は、ホンダレーシングスピリットを具現したものといえる。どれも保存状態がよい。RA300にいたっては、サスペンションのロッド類などがクロームメッキが施されている。メッキ処理は、当時のレーシングカーとしては標準的だったらしく、展示のカラー写真からも伺える。 メッキ処理は改めて施されたものだが、当時の出来上がったプロトタイプも同じような輝きを放っていたはずだ。昔のフォーミュラーカーはエンジンなどがむき出しで、各部を間近に見ることができる。レストアされた細部とメッキ処理が、細部の造形美と機能美を際立たせている。機械好きなら、何時間でも見ていられそうだ。
「EVのゲームチェンジャーかも」メルセデスベンツ、全固体電池EVで1205km走破に驚き、「さぁトヨタは!?」期待の声も 2025年9月14日 メルセデスベンツは9月9日、全固体電池を搭載した『EQS』のテス…
【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕 2025年9月14日 セパレートハンドルとフルカウルを持つ250ccロードスポーツの中…