災害による鉄道路線の長期運休区間は、6月末時点で515.7km。5月末時点に比べ17.2km増えた。
6月下旬の大雨の影響により、西日本を中心とした鉄道路線で運転の見合わせが相次いだ。大半は既に再開しているが、呉線は須波~安芸幸崎間(広島県三原市)で線路脇の山の上部に亀裂が見つかったため、JR西日本は同区間を含む三原~忠海間17.2kmで運転を見合わせている。再開のめどはたっていないが、バスによる代行輸送が行われている。
このほか、長崎市内を走る長崎電気軌道の3号系統で6月2日、再び脱線事故が発生。同系統が通る桜町支線の長崎駅前~公会堂前間0.9kmでは、蛍茶屋行きの片方向のみ運転されている。
今月は、福島第一原発事故の避難指示区域を通る常磐線竜田~原ノ町間46.0kmのうち、小高~原ノ町間(福島県南相馬市)9.4kmが7月12日の避難指示解除に伴い再開する予定。熊本地震で被災した豊肥本線も、被害が少なかった阿蘇~豊後荻が7月9日に再開する予定だ。

 
    
 
          
 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          ![新幹線も走る「エンタメ空間」を演出へ、JR東日本と松竹が提携[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_l1/2059473.jpg) 
          ![トヨタ時価総額48兆7981億円---バブル期のNTT超え日本企業で過去最大、世界では28位[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_m_l1/1973566.jpg) 
           
          