試乗記
【インプレ'04】桂伸一 トヨタ『クラウン』 独得の雰囲気が感じられなくなったのは寂しい
クラウンらしい堂々とした出で立ちは残しつつ、よりスポーティな若々しさを持って生まれ変わったスタイリングは、若いユーザーの心にも刺さるだろう。
試乗記
【インプレ'04】桂伸一 三菱『ランエボMR』 排気量アップを思わせる怒濤のトルク感
もうこれ以上の進化はないだろう。と新型が出るたびにそう思うランエボだけど、MRはまたまた進化した。とくにエンジン。
試乗記
【インプレ'04】松田秀士 VW『ゴルフトゥーラン』 決め手はアイシンの6速AT
2リッターは低速から非常にトルクがあり、7人フル乗車を考えるとこれぐらいのパワーは欲しい。でも、ミニバンにいつもフル乗車しているとは限らず、それならば1.6リッターでも十分だ。
試乗記
【インプレ'04】松田秀士 トヨタ『クラウン』 かつてないほどの走り感が味わえる
コンセプト通り若返ったのはいいけれど、若さゆえのはすっぱな荒削りさが目立つ。たとえば後席の乗り心地。電動パワステの不自然さ。でも、世代を若返らせるための走りは本当によくなっている。
試乗記
【インプレ'04】両角岳彦 スバル『フォレスター』 現行スバル車中で、もっともスポーティ
STiは、コーナリングでぐっと荷重をのせた状態での動き、向き変えの連続性と安定性はまずまず。ライントレースも悪くない。
試乗記
【インプレ'04】両角岳彦 三菱『ランエボMR』 特異さよりも基本性能追求へ立ち返った
ダンパーを国産某社からビルシュタインに変えて、だいぶマトモになった。車体もタイヤも跳ね続け、正常に運転できないほどの状態から、脚のストロークが何とか素直に出るようにはなった。
試乗記
【インプレ'04】両角岳彦 VW『ゴルフトゥーラン』 手抜きを感じさせないパッケージング
VW=アウディの中核車種用新骨格はなかなかの力作。その上に3列シートミニバンをドイツ流に仕立てた。
試乗記
【インプレ'04】両角岳彦 トヨタ『クラウン』 「クラウンとは何か」という根本の部分が希薄
トヨタFR・全面改訂の第1弾。骨格設計の個々に見るべきものはあるが全体的に熟考不足。とくに重量車に電動パワーアシストはまだ無理。
試乗記
【インプレ'04】MJブロンディ スバル『R2』 イタ車も裸足で逃げ出すほどのオーラがある!
誰もが思うように、R2はカッコはいいけど狭いです。ただですね、本当にカッコはキレイです。
試乗記
【インプレ'04】MJブロンディ スズキ『ワゴンR』 イタ車の雰囲気感じるオススメKワゴン
聞いてた評判じゃ、「ワゴンRは堕落した」ってことだったけど、乗ったらとてもよかった!
