レスポンス試乗記に関するニュースまとめ一覧(774 ページ目)

関連インデックス
日本自動車工業会(自工会)
【インプレ'04】両角岳彦 トヨタ『アベンシス』 トヨタならではのユーロテイストが欲しい 画像
試乗記

【インプレ'04】両角岳彦 トヨタ『アベンシス』 トヨタならではのユーロテイストが欲しい

乗用車としての中核セグメント、しかも欧州向け製品なのだが、空間設計、骨格は駄作たるプレミオ/アリオンの改装版。

【インプレ'03】松田秀士 マツダ『アクセラ』 不満点が見えないから、かえってそれが没個性的 画像
試乗記

【インプレ'03】松田秀士 マツダ『アクセラ』 不満点が見えないから、かえってそれが没個性的

質実剛健。まさにそういう言葉がピッタリのクルマ。よくここまで造り込んだなぁ、というのが正直な感想。

【インプレ'04】森慶太 スバル『R2』 ミジメっぽさを感じさせない軽自動車 画像
試乗記

【インプレ'04】森慶太 スバル『R2』 ミジメっぽさを感じさせない軽自動車

箱みたいな軽がアタリマエになっている昨今、正統派の(しかもしっかりイマ風の)乗用車のカタチをしてるのがすごく新鮮。

【インプレ'04】森慶太 ダイハツ『タント』 アッケにとられるほど、どデカい室内空間 画像
試乗記

【インプレ'04】森慶太 ダイハツ『タント』 アッケにとられるほど、どデカい室内空間

初めて乗ると、しばらくはアッケにとられる。なぜって室内が巨大だから。より正確には、天井がド外れて高いから。

【インプレ'04】森慶太 スズキ『ワゴンR』 目新しさを感じないのが『ワゴンR』らしさか? 画像
試乗記

【インプレ'04】森慶太 スズキ『ワゴンR』 目新しさを感じないのが『ワゴンR』らしさか?

プラットフォーム一新。リアサスは形式変わってないけど(コスト上の理由からでしょう)、少なくとも旧型と較べたら走りの足腰は見違えるほどしっかりした。

【インプレ'04】木下隆之 ダイハツ『タント』 広さがすべての軽ワゴン 画像
試乗記

【インプレ'04】木下隆之 ダイハツ『タント』 広さがすべての軽ワゴン

ライバルを大幅にブッチギるホイールベースと、フロントウインドを大幅に前出しした効果、さらにはルーフを高めたおかげで、それこそ子供なら立って歩けそうなほどの室内空間を確保しているのだ。

【インプレ'04】木下隆之 スズキ『ワゴンR』 3代目はパフォーマンスよりも室内に力点を置いた 画像
試乗記

【インプレ'04】木下隆之 スズキ『ワゴンR』 3代目はパフォーマンスよりも室内に力点を置いた

スズキのKカーといえば、激辛ハイパワーをイメージしてしまうけれど、新生ワゴンRはそんな雰囲気は漂わない。

【インプレ'04】木下隆之 スバル『R2』 パーソナル感と確かな走りをバランスさせた近未来軽 画像
試乗記

【インプレ'04】木下隆之 スバル『R2』 パーソナル感と確かな走りをバランスさせた近未来軽

R2の第1の驚きは、あえてミニマムに挑んだ室内にある。運転席は余裕があるし装備も充実。だけど後席は2+2的な空間なのだ。基本的に2シーターと割り切れば、じつに心地よい……

【インプレ'04】熊倉重春 トヨタ『アベンシス』“やればできる”と思わせる走りっぷり  画像
試乗記

【インプレ'04】熊倉重春 トヨタ『アベンシス』“やればできる”と思わせる走りっぷり 

簡単にいえば、本籍は日本だけど英語とドイツ語が上手い帰国子女ですな。行き届いたトヨタらしい気配りと、ヨーロッパ流の骨太感を巧みに融合させた秀作だ。

【インプレ'04】両角岳彦 ダイハツ『タント』 他社よりも頭ひとつ抜きん出たダイナミクス 画像
試乗記

【インプレ'04】両角岳彦 ダイハツ『タント』 他社よりも頭ひとつ抜きん出たダイナミクス

前席に座ると、ウインドシールドが遠く広く、天井が頭のはるか上にある。ミニバンふう空間の軽、というコンセプトだからこの演出が売りなのだが、無駄に高い。