
試乗記
【インプレ'04】津々見友彦 スバル『R2』 実用車というよりもスペシャルティカーだ
箱型の背高グルマが主流のなかで、お洒落なスペシャリティカーだ。それだけに好みは明確に分かれるかもしれないが、個人的にはリヤスタイルがいい。

試乗記
【インプレ'04】河村康彦 トヨタ『アベンシス』 これまでのトヨタ車では味わえなかった感覚
アベンシスの売り物は「ヨーロッパ仕込みの走り味」。英国で生産され、日本でも販売されるこのクルマの走りのテイストは、確かにこれまでのトヨタ車のそれとは一線を画した“硬派”さだ。

試乗記
【インプレ'04】津々見友彦 ダイハツ『タント』 普通車に迫る質感とパッケージング
ボクシーなスタイリングでかわいい。そしてインテリアデザインは軽とは思えないセンスのよさで、モダンで質感も高い。

試乗記
【インプレ'04】津々見友彦 スズキ『ワゴンR』 マルチに使えるシートアレンジメント
エクステリアデザインは強い印象だが、インテリアは端正だ。シートまわりは前後ともゆとり感がある。

試乗記
【インプレ'04】日下部保雄 トヨタ『アベンシス』 ユーロテイストが味わえるトヨタ車
ヨーロッパで生産された帰国子女モデル。これまでのトヨタ車にはなかったハンドリングの味を持っている。

試乗記
【インプレ'04】国沢光宏 ダイハツ『タント』 お腹イッパイになる特盛りランチのよう
お腹が一杯になる焼き肉チェーン店の『特盛りロースランチ』というイメージ。スバルR2と全く違う方向性といってよかろう。

試乗記
【インプレ'04】こもだきよし スズキ『ワゴンR』 軽の定番商品でも新しさが欲しくなる
軽のミニバンといえる形を作った元祖である。それゆえ熟成を重ねたパッケージングにスキはない。座ったときのスペースは広すぎることのない十分な広さ感がある。

試乗記
【インプレ'04】こもだきよし ダイハツ『タント』 超特大室内パッケージのお買い得軽
バリュー・フォー・マネーで計算したらきっと1位になると思えるほどタントの室内容積は大きい。最近の若い人たちは広い室内に憧れているようだから、タントはこれ以上ない選択になる。

試乗記
【インプレ'04】国沢光宏 スズキ『ワゴンR』 チャレンジ精神忘れてしまったのか?
ワゴンRも3代目にして厳しい感じが出てきた。あまりに保守的なのだ。本来ワゴンRってチャレンジャーである。それが保守的になってどうする!

試乗記
【インプレ'04】こもだきよし スバル『R2』 幅広い世代にウケるクルマ
若い主婦層を狙って作られたというが、R2はヤング層からオジサンたちまで幅広いスイートスポットを持ったクルマだとボクは思う。