ヤマハ発動機に関するニュースまとめ一覧(160 ページ目)

関連インデックス
ヤマハ トリシティ ヤマハ トレーサー9 ヤマハ ナイケン(NIKEN) ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-10 ヤマハ MT-125 ヤマハ NMAX ヤマハ SR400 ヤマハ XMAX ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR900 ヤマハ YZF-R25/R3 ヤマハ コンセプト ヤマハ モーターサイクル eバイク・電動アシスト自転車 川崎重工業 スズキ ホンダ(本田技研工業) 注目の記事【モーターサイクル】
【鈴鹿8耐】2017年大会が開幕、初日特別スポーツ走行はヤマハファクトリーがトップ 画像
モータースポーツ/エンタメ

【鈴鹿8耐】2017年大会が開幕、初日特別スポーツ走行はヤマハファクトリーがトップ

三重県の鈴鹿サーキットで27日、「2017“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第40回記念大会」が開幕。初日の走行セッションはNo.21YAMAHA FACTORY RACING TEAM(中須賀克行/アレックス・ローズ/マイケル・ファン・デル・マーク)がトップタイムを記録した。

【鈴鹿8耐】3連覇を狙う中須賀克行「目標は昨年の自分たちを超えること」 画像
モータースポーツ/エンタメ

【鈴鹿8耐】3連覇を狙う中須賀克行「目標は昨年の自分たちを超えること」

2017“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレースの開幕を前に、ヤマハが都内でファンミーティングを開催。そこに出席した中須賀克行(YAMAHA FACTORY RACING TEAM)が3連覇に向けての意気込みを語った。

【鈴鹿8耐】ヤマハが都内でファンミーティングを開催、3連覇を誓う 画像
モータースポーツ/エンタメ

【鈴鹿8耐】ヤマハが都内でファンミーティングを開催、3連覇を誓う

7月27日から開幕する2017コカ・コーラ鈴鹿8時間耐久ロードレース第40回記念大会を前に、ヤマハが都内でファンミーティングを開催。集まったファンと交流し、鈴鹿8耐での3連覇を誓った。

ヤマハ ビーノ、20周年記念限定モデルを発売…オリジナルチェック柄シートなど 画像
モーターサイクル

ヤマハ ビーノ、20周年記念限定モデルを発売…オリジナルチェック柄シートなど

ヤマハ発動機は、レトロポップなスタイルの原付一種スクーター『ビーノ XC50D』に「20th アニバーサリーエディション」を設定、1000台限定で9月6日より発売する。

ヤマハ ジョグZR、MotoGPマシンのイメージを再現した限定モデルを発売 画像
モーターサイクル

ヤマハ ジョグZR、MotoGPマシンのイメージを再現した限定モデルを発売

ヤマハ発動機は、スポーティスタイルの原付一種スクーター『ジョグZR』に「モビスターヤマハ MotoGPエディション」を設定、1500台限定で9月29日より発売する。

【鈴鹿8耐】EWCは1ポイント差の攻防戦、タイトルが決まる!! 画像
モータースポーツ/エンタメ

【鈴鹿8耐】EWCは1ポイント差の攻防戦、タイトルが決まる!!

鈴鹿8耐は、世界の多くのライダーが一度は手にしたいタイトルのひとつと語るほどだが、今年の鈴鹿8耐にはもうひとつの見どころがある。それは今大会が2016-2017 FIM EWC(世界耐久選手権)の最終戦となったことで、ここで世界耐久チャンピオンが決定するのだ。

【鈴鹿8耐】ヤマハ初の3連覇へ「このチームならできる!!」と自信の中須賀 画像
モータースポーツ/エンタメ

【鈴鹿8耐】ヤマハ初の3連覇へ「このチームならできる!!」と自信の中須賀

2015年、新型「YZF-R1」を投入するとともにYAMAHA FACTORY RACING TEAMを復活させたヤマハは、1996年以来となる鈴鹿8耐優勝を遂げた。そして昨年は218周を走破して連覇達成。ヤマハにとっての鈴鹿8耐連覇は1987年・1988年以来の快挙だった。

サウナとトリシティで「ととのった!」、その快感は共通なのだ[動画] 画像
モーターサイクル

サウナとトリシティで「ととのった!」、その快感は共通なのだ[動画]

ヤマハ発動機は、フロント二輪のLMWモデル『トリシティ』シリーズの魅力を伝えるウェブムービー「サウナとトリシティでととのった!」篇を7月24日より公開した。

ヤマハ発、日本式ものづくり学校をインドに開校…官民一体の人材育成プログラム 画像
モーターサイクル

ヤマハ発、日本式ものづくり学校をインドに開校…官民一体の人材育成プログラム

ヤマハ発動機は7月21日、インド現地法人であるインディア・ヤマハ・モーター(IYM)のチェンナイ工場に日本式ものづくり学校(JIM)「ヤマハNTTFトレーニングセンター(YNTC)」を開校した。

さいたま市でEVバイク実証実験…モニターが「使い勝手」と「受け入れやすさ」を検証 画像
自動車 ニューモデル

さいたま市でEVバイク実証実験…モニターが「使い勝手」と「受け入れやすさ」を検証

EVバイクの実証実験がさいたま市で始まる。一般ユーザーを対象にした4か月以上のモニターで、EVバイクの「使い勝手」と「受け入れやすさ」の検証を行う。実験に先立ち、さいたま市のホームページでモニターと期間限定の車両無料レンタルの募集を行う。