自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品ニュース記事一覧(1,423 ページ目)

ケンウッドが春のカーオーディオを発表。5月より順次発売 画像
自動車 テクノロジー

ケンウッドが春のカーオーディオを発表。5月より順次発売

ケンウッドは高音質を追求した2DINタイプカーオーディオ3機種とA4サイズの薄型チューンアップ・サブウーファーを発表。5月中旬より順次発売する。ケンウッドのホームオーディオのデザインにシンクロする「シンプル&クール」なデザインとなり、シックな大人のテイストを求めるユーザーに相応しいデザインといえる。

【ホンダ『エレメント』発表】オーディオ、カーナビはディーラーでお好きなものを 画像
自動車 テクノロジー

【ホンダ『エレメント』発表】オーディオ、カーナビはディーラーでお好きなものを

『エレメント』は全量がホンダ・オブ・アメリカのイーストリバティ工場で生産される。このため4スピーカーはあらかじめ装備されているが、日本仕様ではオーディオ類は全てディーラーオプションとなっており、購入時に選択する仕組みとなっている。

カーナビで予約可能、宿泊施設1万1000件…カロッツェリア『Air Navi』 画像
自動車 テクノロジー

カーナビで予約可能、宿泊施設1万1000件…カロッツェリア『Air Navi』

インクリメントPは23日、インターネット上でホテルや旅館の予約受付サービスを提供するマイトリップ・ネット(旅の窓口)と提携し、カロッツェリアの通信型カーナビ『Air Navi』から宿泊施設の予約が行えるサービスを開始した。

Windows CE for Automotive 改め『Windows Automotive』 画像
自動車 テクノロジー

Windows CE for Automotive 改め『Windows Automotive』

マイクロソフトは24日、車載情報端末向けのOS(基本ソフト)『Windows CE for Automotive』の最新版にあたる『Windows Automotive4.2』を発表し、東京都内でカーナビゲーションメーカーの技術者などを対象とした説明会を開催した。

G-BOOK搭載車第2弾は『スパシオ』だった 画像
自動車 テクノロジー

G-BOOK搭載車第2弾は『スパシオ』だった

トヨタ自動車は、23日『カローラスパシオ』をマイナーチェンジし、発売した(既報)。フロントやリヤの外観を変更するとともに、車載情報サービス「G-BOOK」対応ナビをオプション設定した。G-BOOKの採用はWiLL『サイファ』に続いて2台目、専用端末でない、ナビの機能としての採用は初めて。

【トヨタ新ハイブリッド】『プリウス』にG-BOOK採用、ブルートゥースも 画像
自動車 テクノロジー

【トヨタ新ハイブリッド】『プリウス』にG-BOOK採用、ブルートゥースも

新型『プリウス』の正式発表は今年秋ごろと言われているが、日本での市販モデルには『G-BOOK』対応のカーナビゲーションが標準装着される予定だ。また、機器はブルートゥースにも対応し、ハンズフリーシステムなどはワイヤレスで使えるようになる。

「XM」サテライトラジオ、登録50万人突破……GMオンスター 画像
自動車 テクノロジー

「XM」サテライトラジオ、登録50万人突破……GMオンスター

GMのオンスターで提供されているサテライトラジオ、XMサテライトが、記念すべき登録者50万人突破を発表。XMは100チャンネルを超えるデジタルオーディオチャンネルを提供し、全米どこでも同じクオリティのサウンドが楽しめるのが特徴。

クラリオンのカーナビ、日産『エクストレイル』の特別仕様車に納入 画像
自動車 テクノロジー

クラリオンのカーナビ、日産『エクストレイル』の特別仕様車に納入

クラリオンは、日産自動車が今月から発売し、『エクストレイル』の特別仕様車に、同社のカーナビ2種を納入する、と発表した。日産が発売したエクストレイル「ナビエディション」に納入するもので、CD・2DINモニター一体DVDナビと、収納型モニター一体型DVDナビを納入する。

デンソー、独ロバートボッシュと合併会社設立 画像
自動車 テクノロジー

デンソー、独ロバートボッシュと合併会社設立

デンソーと独ロバートボッシュは14日、カーナビ用のLSIなどを開発する新会社「アドバンスト・ドライバーインフォメーション・テクノロジー」を合弁で設立することで合意した、と発表した。

トヨタ自動車のナビがラインナップを新たに---5月 画像
自動車 テクノロジー

トヨタ自動車のナビがラインナップを新たに---5月

トヨタ自動車は5月にも販売店装着のカーナビゲーション・2003年モデルを発売する見込み。今年の目玉は、やはり「G-BOOK」対応モデルを新たにラインナップすることだ。あくまで通信ユニットをオプションで追加装着することでG-BOOKが使えるようになるものだが、これによってG-BOOKのユーザーは一気に拡大するものと思われる。