試乗記ニュース記事一覧(710 ページ目)

【インプレ'05】河村康彦 三菱『ランサーエボリューションIX』 柔軟なパワー特性に磨きを掛けた 画像
試乗記

【インプレ'05】河村康彦 三菱『ランサーエボリューションIX』 柔軟なパワー特性に磨きを掛けた

世の風当たりを恐れてか280psという値はキープしつつも、ターボチャージャーの変更などで実質的なエンジンのポテンシャルアップを図ったのが『IX』最大の売り物。

【インプレ'05】熊倉重春 トヨタ『ヴィッツ』 じつにわかりやすいモデルチェンジ 画像
試乗記

【インプレ'05】熊倉重春 トヨタ『ヴィッツ』 じつにわかりやすいモデルチェンジ

さすがトヨタと感心するのは、いかにも金かかってるというか「上級」っぽく見せるテクニック。大衆車ユーザーほどじつは高級感に憧れるという心理を見抜いたモデルチェンジだ。

【インプレ'05】河村康彦 トヨタ『ヴィッツ』 立派に成長したぶん、個性が薄くなったような… 画像
試乗記

【インプレ'05】河村康彦 トヨタ『ヴィッツ』 立派に成長したぶん、個性が薄くなったような…

初代モデルに比べると、随分と“鼻の下”が伸びた感じのマスクとグンと増した塊感が特徴的な新型。ドアの閉まり音が重厚になったいっぽうで、フロントドアの開閉時の重さにはちょっとビックリ。

【インプレ'05】河村康彦 日産『ノート』 現代に解釈された“セダン”のカタチ 画像
試乗記

【インプレ'05】河村康彦 日産『ノート』 現代に解釈された“セダン”のカタチ

自ら『ティーダ』のマーケットを食ってしまいそうなキャラクターの接近ぶりが引っかかるけれど、価格を考えるとコストパフォーマンスの高さが光る一台。

【インプレ'05】熊倉重春 マツダ『プレマシー』 小ワザを効かせた装備と走り 画像
試乗記

【インプレ'05】熊倉重春 マツダ『プレマシー』 小ワザを効かせた装備と走り

3列シートといっても、いつも全席乗るわけじゃない。たまに使えば「元を取った」気になれる。それより普段のセダン/ワゴン的な使い勝手が大切だ。そこを徹底したのが新型プレマシーで、はっきりいって「4人乗りノッポ系ワゴン」がその正体。

【インプレ'05】熊倉重春 日産『ノート』 当たり前の性能を突き詰めたコンパクトワゴン 画像
試乗記

【インプレ'05】熊倉重春 日産『ノート』 当たり前の性能を突き詰めたコンパクトワゴン

「普通」が一番。一家に1台ニッサン『ノート』。とかく速さとか凄さばかり喜ぶ世相に冷や水を浴びせる傑作ファミリーカーだ。手ごろな大きさの中に「当たり前の使いやすさと当たり前の性能」を過不足なく詰め込んである。

【インプレ'05】河村康彦 マツダ『プレマシー』 典型的なミニバンスタイルは是か非か 画像
試乗記

【インプレ'05】河村康彦 マツダ『プレマシー』 典型的なミニバンスタイルは是か非か

「ミニバンにはあらず!」と自ら訴えた初代モデルの崇高な(?)コンセプトはあえなく撤回。今度は「ミニバンらしいミニバンを作りたい」という思いの上に生みだされたのが、今度の『プレマシー』という。

【インプレ'05】下野康史 スバル『R1』 フツーの軽より小さい軽を出した心意気は感じるが… 画像
試乗記

【インプレ'05】下野康史 スバル『R1』 フツーの軽より小さい軽を出した心意気は感じるが…

『R1』も『R2』もカッコがキモイと思う。だって、いまどきアールデコなんだもん。「小さな高級車」をやろうと思ったのだろうが、軽なんだから、高級である必要なんかないだろう。とはいえ、カッコは個人のスキズキである。

【インプレ'05】松下宏 スバル『R1』 小さいなりにまとまった走り 画像
試乗記

【インプレ'05】松下宏 スバル『R1』 小さいなりにまとまった走り

『R1』の搭載エンジンは自然吸気の4気筒DOHC。40kW/63Nmのパワー&トルクは軽自動車として平均的なものだが、コンパクトなボディで車両重量が800kgと軽いので、動力性能に関してはとくに不満を感じない。

【インプレ'05】松下宏 マツダ『プレマシー』 走りと実用性がまとまったまじめなミニバン 画像
試乗記

【インプレ'05】松下宏 マツダ『プレマシー』 走りと実用性がまとまったまじめなミニバン

6+Oneのコンセプトによる2列目中央部分の使い勝手が大きなポイント。窮屈な7人乗りにするより、6人がゆったり乗れるミニバンを目指したのはひとつの考え方。定員いっぱいの7人が乗る機会は実際には少ないからだ。