試乗記ニュース記事一覧(706 ページ目)

【AFS試乗'05】会田肇 日産『フーガ』自然に振る舞われると返って“?” 画像
試乗記

【AFS試乗'05】会田肇 日産『フーガ』自然に振る舞われると返って“?”

ステアリングの操舵角と車速情報に基づき、自動的にロービームの照射角を変化させる。これにより、「夜間の右左折時やコーナリング時にクルマの進行方向をより明るく照らすとともに、広範囲を照らすことで歩行者や自転車等も認識しやすくしている」という。

【AFS試乗'05】会田肇 レクサス『GS』リニアな感覚をおぼえるアシスト機能 画像
試乗記

【AFS試乗'05】会田肇 レクサス『GS』リニアな感覚をおぼえるアシスト機能

ステアリングを切るのと同時に、光軸がクィクィッとその方向に向いていく。仕様上では「コーナリング時にタイヤの切れ角・車速に応じて、ロービームの照射軸を3秒後に車両が到達するポイントに自動的に向ける」とされているが、感覚的にはステアリングを切るのと同時に照射軸が変化しているという印象を受ける。

【ACC試乗'05】会田肇 アウディ『A8』UIと認識範囲に難あり 画像
試乗記

【ACC試乗'05】会田肇 アウディ『A8』UIと認識範囲に難あり

アウディA8のACC用メインスイッチはステアリングの左下の奥にある。この位置が遠い、あるいは動作時のストロークが大き過ぎるとの意見もあるようだが、スイッチのON/OFFはこのぐらいのメリハリがあっても良いような気もする。

【ACC試乗'05】会田肇 ホンダ『シビック』クラス初、IHCC搭載の実力 画像
試乗記

【ACC試乗'05】会田肇 ホンダ『シビック』クラス初、IHCC搭載の実力

シビックに搭載されたACCは、IHCCのミリ波レーダーを活用した追突軽減ブレーキ〈CMS〉とE-プリテンショナー(運転席/助手席)を採用した総合システムとなっている。

【ACC試乗'05】会田肇 日産『フーガ』低速でも魅力的な追従機能 画像
試乗記

【ACC試乗'05】会田肇 日産『フーガ』低速でも魅力的な追従機能

フーガのACCで魅力なのは、この機能が『低速追従機能付』となっていることに尽きる。これまでACCは40km/h以上の走行域で作動するものだったが、この機能が加わったことで渋滞時でも加減速操作を支援してくれるのだ。

【ACC試乗'05】会田肇 レクサス『GS』緩やか制御がもたらす快適さ 画像
試乗記

【ACC試乗'05】会田肇 レクサス『GS』緩やか制御がもたらす快適さ

レクサス『GS430』に搭載されるAACは、レーダークルーズコントロールに加え、ミリ波レーダー方式のプリクラッシュセーフティがセットで装着される。

【インプレ'05】伏木悦郎 レクサス『GS』乗るたびに実感するLフィネスの真価 画像
試乗記

【インプレ'05】伏木悦郎 レクサス『GS』乗るたびに実感するLフィネスの真価

初めて姿を見たのが2004年1月のデトロイトショー。正式発表まで20ヶ月もの空白があった。ここまで引っ張るとさすがに色褪せるのでは……そんな心配は杞憂に終わった。

【インプレ'05】伏木悦郎 レクサス『IS』トヨタが考える現在最良のスポーツセダン 画像
試乗記

【インプレ'05】伏木悦郎 レクサス『IS』トヨタが考える現在最良のスポーツセダン

今もっとも気になっている一台。グローバルブランドとしての再生ということから、全幅が1795mmに拡幅された点は気になるが、前後の絞りを効かせたスタイリングは必要以上にクルマを大きく見せていない。

【インプレ'05】伏木悦郎 マツダ『ロードスター』5速MT&16インチが初代の流れを汲む一台 画像
試乗記

【インプレ'05】伏木悦郎 マツダ『ロードスター』5速MT&16インチが初代の流れを汲む一台

難しいヒット作の3代目。マツダが選んだのは初代NA型への原点回帰だった。

【インプレ'05】熊倉重春 日産『セレナ』ママさんドライバーには頼もしいミニバン 画像
試乗記

【インプレ'05】熊倉重春 日産『セレナ』ママさんドライバーには頼もしいミニバン

鉄仮面みたいな顔つきが特徴だが、実際には「気は優しくて力持ち」。細部まで神経が行き届いた設計で、フロントドアのガラス部を少し切り下げたところも、すぐ近くを確認するのに効果的だ。