試乗記ニュース記事一覧(708 ページ目)

【インプレ'05】両角岳彦 メルセデスベンツ『Aクラス』 国産コンパクトに近い感覚の持ち主 画像
試乗記

【インプレ'05】両角岳彦 メルセデスベンツ『Aクラス』 国産コンパクトに近い感覚の持ち主

前作そのものが「最良か、無か」を社是としたメルセデスの変節を知らせる製品だった。これはその市場評価のネガを対策し、コストダウンによる収益性増加を図る、という目標のもとに作られた製品。先代は、少なくとも衝突安全性という論理から出発してはいたが…。

【インプレ'05】松下宏 メルセデスベンツ『Aクラス』 走りを語れるレベルに成長した 画像
試乗記

【インプレ'05】松下宏 メルセデスベンツ『Aクラス』 走りを語れるレベルに成長した

新型『Aクラス』に搭載されるエンジンは直4で1.7リッターと2リッターの2機種。いずれもSOHCで動力性能は平均レベル。A170の動力性能は85kW/155Nmだが、最大トルクを発生する回転数が低くて幅広いので、日常シーンで扱いやすく、アクセルを踏み込んだときの加速の伸びもまずまず。

【インプレ'05】熊倉重春 メルセデスベンツ『Aクラス』 VWゴルフを猛追するかのよう 画像
試乗記

【インプレ'05】熊倉重春 メルセデスベンツ『Aクラス』 VWゴルフを猛追するかのよう

20cm以上も長くなった新型『Aクラス』。おかげで後席にまともに座れるようになった。そのいっぽう「あんな偉そうな名門が、こんな小型車まで!」と世間を驚かせた先代のような事件性はない。あちらを立てればこちらが立たず、ツラいところだ。

【インプレ'05】津々見友彦 メルセデスベンツ『Aクラス』 より使いやすく、乗りやすく正常進化したモノボックスコンパクト 画像
試乗記

【インプレ'05】津々見友彦 メルセデスベンツ『Aクラス』 より使いやすく、乗りやすく正常進化したモノボックスコンパクト

2代目のスタイリングも、さすがに納得のゆくものだ。ショートノーズのモノボックスをかっこよくデザインしてしまうあたり、メルセデスの実力を感じる。

【インプレ'05】河村康彦 メルセデスベンツ『Aクラス』 メルセデス一族を語れる立派な出で立ちに 画像
試乗記

【インプレ'05】河村康彦 メルセデスベンツ『Aクラス』 メルセデス一族を語れる立派な出で立ちに

3.6mの全長で何ができるか……という初代モデルが掲げた崇高なコンセプトはいったいどこへやら(!?) ボディ大幅延長で当然、そのぶん後席レッグスペースにもタップリとした余裕が生まれたのが2代目の『Aクラス』だ。

【インプレ'05】木下隆之 メルセデスベンツ『Aクラス』 Aクラスならではの個性が失せた気が… 画像
試乗記

【インプレ'05】木下隆之 メルセデスベンツ『Aクラス』 Aクラスならではの個性が失せた気が…

『Aクラス』も、みるからにひと回り大きくなって車格を増した。メルセデス流の高質感も注がれている。

【インプレ'05】下野康史 メルセデスベンツ『Aクラス』 作り手の強い意地を感じさせる一台 画像
試乗記

【インプレ'05】下野康史 メルセデスベンツ『Aクラス』 作り手の強い意地を感じさせる一台

初めてステアリングを握った直後は、なんだかベンツのダシガラみたいなクルマだなぁと思った。けれども、数日乗っていると、いいクルマだなぁと感じるようになった。

【インプレ'05】両角岳彦 トヨタ『ハリアーハイブリッド』 北米マーケットに向いた“ハイブリッド”商品 画像
試乗記

【インプレ'05】両角岳彦 トヨタ『ハリアーハイブリッド』 北米マーケットに向いた“ハイブリッド”商品

何のためにハイブリッド化するのか? このクルマの場合は「狭い領域に限定されるにせよ、エネルギー効率が向上する」というハイブリッド動力システムの本質を求めてのものではない。

【インプレ'05】両角岳彦 BMW『3シリーズ』 スッキリ感のあるハンドリングが“3”の持ち味だったが… 画像
試乗記

【インプレ'05】両角岳彦 BMW『3シリーズ』 スッキリ感のあるハンドリングが“3”の持ち味だったが…

現行『5シリーズ』から、BMWのクルマづくりは大きく変質し、一気に伝染しつつある。

【インプレ'05】津々見友彦 トヨタ『ハリアーハイブリッド』 神秘的ともいえる走り 画像
試乗記

【インプレ'05】津々見友彦 トヨタ『ハリアーハイブリッド』 神秘的ともいえる走り

エクステリアデザインもなかなかよいが、メーターパネルなどインテリアデザインもいかにもハイブリットカーらしく、ハイテク感があっていい。