トヨタといすゞ、次世代燃料電池路線バス共同開発へ…2026年度から生産開始

トヨタグループの燃料電池バス(運行中)
  • トヨタグループの燃料電池バス(運行中)
  • いすゞ「エルガEV」ショートホイールベース 都市型モデル(参考)

いすゞ自動車とトヨタ自動車は9月29日、次世代燃料電池路線バス(次世代FC路線バス)の実用化に向けて、共同で開発を進めることに合意したと発表した。

【画像】トヨタといすゞの電動バス(参考)

2026年度より、いすゞと日野自動車が50%ずつ出資するジェイ・バス宇都宮工場(栃木県宇都宮市)で生産を開始する計画だ。

今回新たに開発する次世代FC路線バスは、2002年よりバス事業の協業を進めてきたいすゞ・日野両社が2024年度にそれぞれ市場投入したBEVフルフラット路線バス(いすゞが企画・開発・設計、ジェイ・バスが製造)のプラットフォームをベースに、トヨタが開発した燃料電池システム(FCシステム)を組み合わせるもの。

いすゞとトヨタは、路線バスのゼロエミッション化の一環として次世代FC路線バスを共同で開発しており、BEVとFCEVの部品の共通化により、コストの低減を図っている。

いすゞは、カーボンニュートラルの実現に向けて、BEVに続く新たな技術として、次世代FC路線バスの実用化に取り組み、路線バスの選択肢を拡充する。トヨタは、水素を重要なエネルギーと位置づけ、「つくる/はこぶ/ためる/つかう」の各領域において、水素利活用の促進に向けて、多くの仲間とさまざまな取り組みを進めている。

両社は連携し、2025年5月に経済産業省が選定した「燃料電池商用車の導入促進に関する重点地域」をはじめ、各地域の行政や事業者の皆さまと連携し、次世代FC路線バスの利用拡大により、CO2の着実な削減に貢献していく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集