小さな車体に大きな感動! スペーシアカスタム×carrozzeria Xの勝利方程式[Pro Shop インストール・レビュー]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 後編

小さな車体に大きな感動! スペーシアカスタム×carrozzeria Xの勝利方程式[Pro Shop インストール・レビュー]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 後編
  • 小さな車体に大きな感動! スペーシアカスタム×carrozzeria Xの勝利方程式[Pro Shop インストール・レビュー]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 後編
  • Aピラーを加工した上でRSスピーカーのツイーター/ミッドレンジを収めたインストールが施されている。
  • スピーカーにはTS-Z1000RSのツイーターとTS-S1000RS(ミッドレンジ)を用いている。
  • ドアにはアウターバッフルを組み、TS-Z1000RSのミッドバスの能力を最大限に発揮するインストールとした。
  • 純正ドアデザインに沿うバッフルデザインとすることで、インテリアとのマッチングも良好で美しい仕上がりとなった。
  • バッフル面にはピアノブラックを用いているのもこのインストールの特徴。Aピラーのデザインとの統一感を引き出す。
  • 音源の再生にはCDトランスポートであるRS-D7XIIIを採用。CD音源の音声データを最良の状態で送り出すことのできるユニットだ。
  • RS-D7XIIIはリモコンを使ったコントロールも可能。今では少なくなったリモコン操作は実用的で使い勝手が良い。

往年の名システムであるカロッツェリアXを使って愛車のスズキ『スペーシアカスタム』をセットアップした杉森さん、スピーカーに用いたのは同じくカロッツェリアのハイエンドであるRSスピーカーだ。北海道のAUDIO. VISUAL. SECURITY FISTが渾身の取り付けを実施した。

【画像全9枚】

◆Aピラーにフラット面を作り込んだ上
ツイーター/ミッドレンジをインストール

カロッツェリアの超ハイエンドシステムであるカロッツェリアX、特にCD音源からスピーカー手前までをすべてデジタル伝送とする、ピュアデジタルシステムのサウンドに惚れ込んで長く使い続けているオーナーの杉森さん。コンパクトなスペーシアカスタムに対して、大型のパワーアンプやDSP内蔵アンプをシート下に巧みに収め、ピュアデジシステムを完成させたのは前編でお伝えした通りだ。

そんなスペーシアカスタムのスピーカーに選んだのは、やはりカロッツェリアのハイエンドモデルであるRSスピーカーだった。フロントの2ウェイセパレートモデルであるTS-Z1000RSにミッドレンジのTS-S1000RSを加えたフロント3ウェイとし、当時のRSスピーカーとしては定番のシステムを構築した。

ツイーターとミッドレンジはAピラーに設置される。2本に分かれたAピラー構造を持つスペーシアの、その手前側のピラーを使ってツイーター/ミッドレンジがインストールされている。内側に張り出したスペースにフラットなバッフル面を作り、ここに各スピーカーをインストールするスタイルが独特だ。ピアノブラックのパネルを用いた点や平面のパネルにスピーカーをインストールしたことで、サウンド的にもデザイン的にもレベルの高い作り込みとなった。

◆印象的なアウターバッフルを用い
サウンド&デザイン面で最適な取り付けを実施

TS-Z1000RSのミッドバスはドアの純正位置にインストールされる。純正のスピーカー取り付け位置も考慮しつつ、やや広い範囲に厚みのあるアウターバッフルを新設して、スペーシアカスタムの純正ドアを補っている。ドアポケット前方にあったドリンクホルダー部分までを使った造形で純正のドアデザインとも美しく融合している。

細かなプレスラインを施すことで純正のインテリアデザインとマッチさせている点も見どころだ。またバッフル面にはAピラーで用いたパネル処理と同様のピアノブラックを使ったフィニッシュを施しているのもデザイン上のアクセント。オーディオインストールによるインテリアの統一感を出しているのも狙い通りだ。

ドアの厚みや構造でも限られた環境になるスペーシアカスタムだが、RSスピーカーの能力を最大限に発揮させるために充実のアウターバッフルを作り上げた。インテリアに対して違和感のないデザインを施しているのもプロショップならではの高度な技術と言えるだろう。

◆音源をピュアに再生するシステムを目指し
ピュアデジ+RSスピーカーを組み合わせる

カロッツェリアXのピュアデジタルシステムを愛車に導入した杉森さん、シート下に設置したデジタルインテグレーテッドアンプであるRS-A9Xに対して音声データを送り込むのは、CDトランスポートのRS-D7XIIIだ。当時のメインメディアであるCDを最良の状態で再生することを狙ったハイエンドなユニットは、今もその高音質ぶりが評価される名機となっている。

また、本体の操作に加えて専用のリモコンを使ったコントロールも今となっては珍しいシステムだが、もちろん現役バリバリの状態だ。当時を知るユーザーには懐かしいのではないだろうか。リモコン操作はブラインドタッチが可能であり実は車内での使い勝手が良いことも補足しておこう。

音源のピュアなサウンドを徹底追求するオーナーの杉森さん。たどり着いたシステムがカロッツェリアXのピュアデジシステムだった。J-POPからクラシックまでオールマイティに楽しみ、狙い通りのサウンドで車内を満たす環境が完成した。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後、出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請け負い。現在もカーオーディオをはじめとしたライティングを中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集