『カムリ』の日本での存在感は希薄だが、北米のミドルサイズセダン市場ではホンダ『アコード』と熾烈なトップ争い繰り広げている。カムリは2002年から昨年までアメリカで15年連続乗用車販売台数第一位を獲得。最近はSUVの台頭により販売面で苦戦しているが、カムリはまさに“ドル箱”の車種。新型は『プリウス』『C-HR』に続く第3弾のTNGAプラットフォーム採用車。パワートレーンなどもすべてゼロから開発したというから期待が高まる。運転席に座るとヒップポイントが低く、スッとなじむ感じでドライビングポジションが取りやすくなっている。足を自然に伸ばしたところにアクセルペダルとフットレストがレイアウトされていて、アクセルの踏み込み感がいい。念のため足元を見るとオルガン式のペダルを採用していて、これによって操作感が向上している。最近のマツダと車同様にカムリもドライビングポジションを重視しているようだ。日本市場用は新型も2.5リットルハイブリッドのみの設定で、北米はハイブリッドのほかにノーマルの2.5リットルと3.5リットルV6ガソリンエンジンを用意している。ハイブリッドはTHS IIのままだが制御が洗練された。エコモードで一般道を走ると軽負荷時は頻繁にエンジンを止め、EV走行になる。その切り替えはシームレスでメーター内のインジケーターを見ていないとわからないほどスムーズ。ノーマルモードでもこうした制御は同じだが、パワーモードの加速感がリニアになったのも新型の特徴。改良が重ねられたTHS IIはアクセルを大きく踏み込んでもエンジン回転を一気に高めることがなく、車速とうまくリンクしている。ちょっとしたワインディングロードを走ったが、215/55R17サイズのタイヤを履くGグレードでもコーナリングが気持ちいい。コーナーに入るとグッと腰を落としたようなロールが少ない姿勢で駆け抜けられる。Gレザーパッケージはさらに太い235/45R18サイズを履くが乗り心地は17インチ仕様と同様のソフトさを実現している。新型の走りは、低重心パッケージというのが効いているのがよくわかるいい仕上がり。クジラのようなフロントグリルのデザインセンスはともかく、走りの質感が大幅に高められている。トヨタはカムリで“セダンの再認識と再創造”を目指すといっているが、手が届きやすい価格のノーマル2.5リットルを日本市場にも設定してほしい。■5つ星評価パッケージング:★★★★インテリア/居住性:★★★★パワーソース:★★★★フットワーク:★★★★オススメ度:★★★丸山 誠|モータージャーナリスト/AJAJ会員自動車専門誌やウェブで新車試乗記事、新車解説記事などを執筆。キャンピングカーやキャンピングトレーラーなどにも詳しい。プリウスでキャンピングトレーラーをトーイングしている。
【ヒョンデ コナ・マウナロア 新型試乗】オフロードな味わいが魅力、「このままハワイまで」とは言わないまでも…島崎七生人 2025年10月4日 もともとモデル名はハワイ島・西海岸エリアの地名に由来したも…
【ヒョンデ コナ・マウナロア 新型試乗】オフロードな味わいが魅力、「このままハワイまで」とは言わないまでも…島崎七生人 2025年10月4日 もともとモデル名はハワイ島・西海岸エリアの地名に由来したも…