レスポンス試乗記に関するニュースまとめ一覧(715 ページ目)

関連インデックス
日本自動車工業会(自工会)
【インプレ'05】木下隆之 三菱『ランサーエボリューションIX』 4G63型エンジンの集大成 画像
試乗記

【インプレ'05】木下隆之 三菱『ランサーエボリューションIX』 4G63型エンジンの集大成

またしてもエボが大幅に進化した。最大の目玉であるMIVEC搭載エンジンは、パワーバンドが広い。タービンの形状も変更されて、レスポンス、パンチ、ドライバビリティのすべてが進化しているのだ。このエンジンはこれで完成したな。そう思わせられる。

【インプレ'05】MJブロンディ トヨタ『ヴィッツ』 移動グルマとして最良の一台 画像
試乗記

【インプレ'05】MJブロンディ トヨタ『ヴィッツ』 移動グルマとして最良の一台

デザインは潔いほどキープコンセプトだけど、あれだけの傑作デザインを1代限りで捨てるのは惜しいし、これが初代の完成形ということで絶賛したいと思う。内装も見事にキープコンセプトだけど、素材の質感は劇的によくなって、もはや安っぽさは皆無だ。

【インプレ'05】MJブロンディ スバル『R1』 全身全霊で個性を主張している軽自動車 画像
試乗記

【インプレ'05】MJブロンディ スバル『R1』 全身全霊で個性を主張している軽自動車

とにかく全身全霊をかけて美しくなろうと努力しまくっているところがステキだ。ただ、『R1』より『R2』のほうがもっとステキな外観だと思う。デザインってちょっとアンバランスな、心に引っかかる部分、あるいはちょっと未熟な部分がないと面白くないから。

【インプレ'05】熊倉重春 スバル『R1』 軽なりに身の丈にあったキャラを主張する一台 画像
試乗記

【インプレ'05】熊倉重春 スバル『R1』 軽なりに身の丈にあったキャラを主張する一台

クルマの出来もなかなかだが、考え方が新しい。軽といえば「ミニマムの中のマキシマム」を追求してきたが、そんなに突っ張らずに小ささを生かしたところに心の余裕も感じられてお洒落。これからのクルマ生活、こういう選択肢もクローズアップすべきだ。

【インプレ'05】河村康彦 スバル『R1』 ショーカーのような夢見心地を抱かせてくれるが… 画像
試乗記

【インプレ'05】河村康彦 スバル『R1』 ショーカーのような夢見心地を抱かせてくれるが…

どうしてキミは“軽”なのよ…と、思わずそうつぶやいてしまいたくなるのがこのモデル。エクステリアは何とも跳んだデザインだし、インテリアのデザインもまるでモーターショーの舞台からそのまま降りてきてしまったかのように斬新。

【インプレ'05】MJブロンディ 三菱『ランサーエボリューションIX』 安定志向より遊べる味付けのほうがいい 画像
試乗記

【インプレ'05】MJブロンディ 三菱『ランサーエボリューションIX』 安定志向より遊べる味付けのほうがいい

着実に進歩して、また少し速くなったんだろう。ただ個人的には、簡単にオーバーステアを出せたVIIIのほうが断然好きだった。

【インプレ'05】河村康彦 三菱『ランサーエボリューションIX』 柔軟なパワー特性に磨きを掛けた 画像
試乗記

【インプレ'05】河村康彦 三菱『ランサーエボリューションIX』 柔軟なパワー特性に磨きを掛けた

世の風当たりを恐れてか280psという値はキープしつつも、ターボチャージャーの変更などで実質的なエンジンのポテンシャルアップを図ったのが『IX』最大の売り物。

【インプレ'05】熊倉重春 トヨタ『ヴィッツ』 じつにわかりやすいモデルチェンジ 画像
試乗記

【インプレ'05】熊倉重春 トヨタ『ヴィッツ』 じつにわかりやすいモデルチェンジ

さすがトヨタと感心するのは、いかにも金かかってるというか「上級」っぽく見せるテクニック。大衆車ユーザーほどじつは高級感に憧れるという心理を見抜いたモデルチェンジだ。

【インプレ'05】河村康彦 トヨタ『ヴィッツ』 立派に成長したぶん、個性が薄くなったような… 画像
試乗記

【インプレ'05】河村康彦 トヨタ『ヴィッツ』 立派に成長したぶん、個性が薄くなったような…

初代モデルに比べると、随分と“鼻の下”が伸びた感じのマスクとグンと増した塊感が特徴的な新型。ドアの閉まり音が重厚になったいっぽうで、フロントドアの開閉時の重さにはちょっとビックリ。

【インプレ'05】河村康彦 日産『ノート』 現代に解釈された“セダン”のカタチ 画像
試乗記

【インプレ'05】河村康彦 日産『ノート』 現代に解釈された“セダン”のカタチ

自ら『ティーダ』のマーケットを食ってしまいそうなキャラクターの接近ぶりが引っかかるけれど、価格を考えるとコストパフォーマンスの高さが光る一台。